












YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Smells Like Teen Spirit, 2. In Bloom, 3. Come as You Are, 4. Breed, 5. Lithium, 6. Polly, 7. Territorial Pissings, 8. Drain You, 9. Stay Away, 10. On a Plain, 11. Something in the Way, 12. Endless Nameless
★★ (2005-05-03 13:20:00)
★★ (2005-05-17 23:12:00)
★★ (2005-05-19 01:28:00)
★★ (2005-05-21 21:06:00)
★★ (2005-08-14 17:21:00)
★★ (2005-11-30 23:43:00)
★★ (2005-12-24 01:32:00)
★★ (2005-12-27 00:22:00)
★★ (2006-01-03 16:31:00)
★★ (2006-01-17 12:09:00)
★★ (2006-01-21 00:01:00)
★★ (2006-02-20 00:00:00)
★★ (2006-04-02 08:04:00)
★★ (2006-04-11 21:30:00)
★★ (2006-04-15 17:55:00)
★★ (2006-05-16 17:51:00)
★★ (2006-05-16 17:51:00)
★★ (2006-05-23 22:59:00)
★★ (2006-07-18 16:42:00)
★★ (2006-10-16 23:37:00)
★★ (2006-12-21 11:34:00)
★★ (2007-01-01 16:35:00)
★★ (2007-01-01 16:36:00)
★★ (2007-04-19 23:52:00)
★★ (2008-04-21 00:52:00)
★★ (2009-02-02 20:12:00)
★★ (2009-05-02 03:09:00)
★★ (2009-06-17 12:00:00)
★★ (2009-11-26 10:34:00)
★★ (2009-12-06 23:22:00)
★★ (2010-04-11 11:05:00)
★★ (2010-06-25 06:43:00)
★★★ (2010-09-29 14:18:46)
★★★ (2010-11-11 13:16:19)
★★★ (2010-11-23 22:53:10)
★★★ (2012-07-06 20:10:30)
★★ (2014-09-17 22:57:06)
★★ (2020-07-25 18:27:52)
(2020-08-13 21:29:06)
★★ (2022-06-11 12:20:54)
5. 定ちゃん
様式美好きな人はグランジなんてって思うかもしれないけど、このアルバムはそれ以上の何かがあります。ロックファンなら必聴。
10. クーカイ
だが、脳内に満ち満ちた唾棄すべき化学物質に死をほのめかされ、彼は逝ってしまった。それが現実だ。
本作はNIRVANAのメジャーデヴュー作にして最大のヒット作だ。1stはあまりにもダークで、かつ破滅的。ほとんど自慰行為に近い(それでも見るべき楽曲はあるのだが)。3rdは本作の成功で反動的に(必然的に)1stの世界観に半分戻ってしまった。NIRVANAの作品で、本作は一番とっつきやすい。
大ヒットしたのも当然だ。時流が鬱を求めていたし、比類なきポップセンスが破壊的にラウドなギターで表現されていたのだ。
耳になじむメロディーを持つハードな楽曲。歌詞はこの上なくダーク。'90年代初頭、皆が望んでいたものがこの上ない形で与えられた。
しかし、この作品が"彼"にドラッグを買う金を無尽蔵に与えたのも事実だ。金を出したのは誰だ?それだけでなく"彼"に人生を幸福に生きるうえで無用のプレッシャーを与えたのは?
・・・我々だ。我々が"彼"を殺したのだ。
本作を聴くと、どうしても"彼"に伝えたかった言葉を思わずにはいられない。
中島らも氏が(うろ覚えだが)こんなことを言っていた。人生には20年、もしくは30年に1回"生きていて良かった"と思う瞬間があるのだと。その一瞬のために生きているのだと。
妻子を得て私も思う。らもさんの言うとおりだぜ。カート。
14. HIGASHI
これからはこういったバンドが主流になるんだろうなぁ、と思えたほどインパクトがあった。
1、4、7なんかの攻撃力は今聴いても絶品だと思う。
期待していただけに悲劇的な結末をこのバンドが迎えたのは残念無念。
17. アメンボ
26. アゴ 勇
音楽ジャンルとしてのグランジではなく、グランジという姿勢にロックをダブらせた時、そこに言い知れぬ興味を持ってしまったのが本作品。
37. てらぴん
Smells Like Teen Spiritで絶叫するカートの姿を観た時、正直、ハードロックは死んだと思った。
40. エリカ・フォンティーヌ
先駆者である彼らの出す音はマネだけの奴らには無い何かがあります。ジャケも歌詞もイイ。
カート・コバーンは超がつくほどエモーショナルなミュージシャンでしたねぇ…。
「神様はゲイだ。そんな旗は燃やせ。」…事あるごとに引用させてもらってます。
41. ターヴォ
悲しい気分になると、よくこのアルバムを聴きます。
ポップでありながら破壊的。すごいセンスだ。
42. GEORGE
贅肉を削ぎ落として見事にシェイプした楽曲群は今聴いてもやはり凄い。
カートのメロディメイカーとしてのセンスもさることながら、デイヴの痒いところに手が届くドラムがミソ。
みんなカートのスピリチュアルな面にばかり注目してるけど、バックの演奏にも耳を傾けてあげてよ!
44. ヤング・ラジオ
48. しゅんぺ~
それは間違いありません。ただ、カート・コバーンが彼の死後、神格化され過ぎているような気がします。彼はそれを拒否して死を選んだのではなかったのか。
皮肉な話ですね・・
49. 消
このバンドはやっぱり歌詞に1つの魅力があるんでしょうが、それを差し引いてもこのアルバムは凄いと思う。このラウドなギターの中で、歌として響いてくるメロディ、パンクなだけでない荒っぽさ、何か引き込まれる傑作だと思う。未だに俺を含めてこれを賞賛し、これに心動かされるのも納得できる。
カートは間違いなく90年代を代表する天才ロッカーだったんだと思う。
ついでながら、これ聴いてるとドラムを叩きたくなってくる。ドラムできませんが(笑)。
52. 190
ロック好きなら一度は聴いとくべき。
グランジが苦手だったオイラの“食わず嫌い"外壁を少し打ち破ってくれて、「ジャンルなどにあまり拘る必要などない」と、さらに考え方の幅を広げさせてくれたアルバム・・・でもあるかな・・・?
個人的には、曲以外にも「ジャケットデザイン」が大のお気に入り!
このジャケットはあまりにも有名ですよね!・・・当然部屋にディスプレイとして飾っております。
まぁ、人には誰でも好き嫌いってもんはあるし、自分もめちゃめちゃ好きってほどじゃないんだが・・・手放そうとは思わないし、今後もズぅ~っと所持し続けるであろう1品。
どうしても買う気になれないって人も、だまされたと思って買ってみよう!
「SMELLS LIKE TEEN SPIRIT」のためだけに買うって言う人がいたとしても全然OK!
53. T-MIRAGE
稀代のメロディーメーカー、カートが繰り返す歌のメロディーに少しでも心を動かされたなら是非日本語盤を買ってその歌詞を読んで欲しい。そして共感して、ロックとは何か、と改めて考えて欲しいのだ。
56. POOYAN
58. sizuku
HM/HRで格好いい曲はたくさん聴いてきたし、いいな、って思うものは腐るほどあっても、どれも衝撃、とまではいかなかった。
でもニルヴァーナを聴いたときは、全く違う感情が湧き出てきた・・・・。
62. 蛇めたる
ただ、このアルバムは認めざるを得ない。他のアルバムは過大評価だがこのアルバムは正当な評価を受けていると思う。
明らかにポップで商業的なピストルズと違い、適度にキャッチーながらも暗い鬱の世界を充分表現できていると思う。
「SMELLS LIKE TEEN SPILIT」のコード進行なんかほぼ神の域だし、1度聞いたら抜けられない。
アメリカで「~年間で最も好きな曲」と調査すればこの曲とGUNSの「SWEET CHILD O' MINE」でワンツーフィニッシュ。
全米だけで1000万枚というセールスを記録し、成功を手にいれてしまった彼ら。
このアルバムで終わった感がするのは気のせいだろうか?
でも、ロックの名盤なんだから絶対聴くべきだ。
66. WILK
陰鬱なものなら、それこそALICE IN CHAINSやTOOLの方が極めてる気がします。
でも自分達の思いを音で表現するという姿勢はロックそのもの。
彼等ほど精神的なバンドはあまりないでしょう。