| 70年代
| 80年代
| 90年代
| B
| ギターヒーロー
| ドゥームメタル
| ドラマティック
| ブリテン
| メロディック
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 有名バンド
| 様式美
BLACK SABBATH 









YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Sweet Leaf, 2. After Forever, 3. Embryo, 3. Children of the Grave, 4. Orchid, 5. Lord of This World, 6. Solitude, 7. Into the Void, 8. Weevil Woman'71
★★★ (2004-12-13 00:57:00)
★★ (2005-01-02 17:31:00)
★★ (2005-01-07 20:22:00)
★★ (2005-01-09 21:28:00)
★★ (2005-01-29 09:16:00)
★★ (2005-03-13 21:17:00)
★★ (2005-03-25 18:30:00)
★★ (2005-04-02 23:34:00)
★★ (2005-04-23 16:18:00)
★★ (2005-06-03 00:32:00)
★★ (2005-07-01 10:33:00)
★★ (2005-09-23 16:46:00)
★★ (2005-09-25 01:05:00)
★★ (2005-09-29 15:54:00)
★★ (2005-11-02 15:45:00)
★★ (2005-12-23 12:45:00)
★★ (2005-12-26 23:32:00)
★★ (2006-02-17 22:30:00)
★★ (2006-02-23 10:31:00)
★★ (2006-02-23 18:15:00)
★★★ (2006-03-05 18:49:00)
★★ (2006-05-22 04:18:00)
★★ (2006-07-02 22:07:00)
★★ (2006-10-16 22:17:00)
★★ (2006-11-15 23:06:00)
★★ (2006-11-22 13:22:00)
★★ (2007-01-28 07:09:00)
★★ (2007-02-03 08:32:00)
★★ (2007-02-11 11:19:00)
★★ (2007-03-03 22:11:00)
★★ (2007-12-05 21:33:00)
★★ (2007-12-21 10:17:00)
★★ (2008-01-05 00:52:00)
★★ (2008-01-27 12:18:00)
★★ (2008-07-20 18:44:00)
★★ (2008-10-23 17:11:00)
★★ (2009-05-01 06:24:00)
★★ (2009-05-03 23:07:00)
★★★ (2009-05-16 10:14:00)
★★ (2010-02-16 00:51:00)
★★ (2010-02-16 21:07:00)
★★ (2010-03-14 01:10:00)
★★ (2010-04-25 00:33:00)
★★★ (2011-06-18 10:58:40)
★★★ (2016-06-27 06:21:58)
★★★ (2018-06-09 18:47:50)
1. 定ちゃん
そうだと思います。
咳払い(?)から始まる「Sweet Leaf」、有名な「Children of the Grave 」
素晴らしいグルーブ感をもった「Lord of this World 」など、名曲満載。
捨て曲無し。これがドゥーム、ヘヴィロックの基本中の基本。
トニー・アイオミの天才的なヘヴィリフの数々を聴け!
3. demmy
5. el
2ndのParanoidに続いてこれも最高傑作と言いたい。
1st、2ndに比べて妙に安定感があり王者の風格がムンムン伝わってくる。
個人的に好きなのは3,4,5,6,7,8です。
CHILDREN OF THE GRAVEとINTO THE VOIDという凄まじい名曲が
あるので喜びまくりの1枚です。
13. 0フレット
に出来た曲が Into The Void だと思います。 特にイントロなんかは、弾きながら
偶々出来るフレーズじゃないですよ。突然降りて来たんでしょうネ!
PS 上記「爺」さん、某誌とは○○○ライフ誌では? 本作から9年後「ブリザード・
オブ・オズ」の評も5個中3星の評価でした。 今思えば、東郷か○る子を中心にミー
ハー誌でしたからね。今みたく「バーン」なんてなかったもんあな!
16. 柴が2匹(会社から)
余りの重さに腰を抜かしました。
当時、お金がなくて友人から借りて聞いていたのですが、なんだかんだ理由をつけて結局返さず4分の1世紀がすぎました。時効ですよね。
22. Kamiko
ギターの歪み具合からトリップしたかのような感覚に浸れる感触があるのは確か。
ただ、そういう感触はあるものの、楽曲自体前作に比べて冷たくモノトーンな印象。
そういうワケで、従来のサバスよりは万人向けエンターテイナー的な感触が薄れ、翳りが強くなったと感じる。
特にこの作品は、スロー~ミドルテンポの楽曲や荒廃的なアコギ等のコンポジションが、孤独感を掻きたてる。
それでいてギターはサイケデリックでヘヴィだからツボを突くんだろうと思う。
23. アゴ 勇
ある時はギターとベースの重いリフでゆったりと進行し、ある時は流れるように滑走していく。
このあたりは、まさに彼等の真骨頂。
一方、トラッドを彷彿させるアコースティックなナンバーもあり、内面の錯綜振りが如実に表れている。
25. 帝王序曲
ひたすらに連続するヘヴィダークなリフは耳に刻み付き、最後を飾る「Into the Void」で治療不可能。
26. 酒とバラの日々
27. 3割2分5厘
スピード感のある曲もあるし、普通にいいアルバムだと思います。