| 10年代
| 90年代
| I
| オルタナティブメタル/ニューメタル
| ドラマティック
| ポップ/キャッチー
| メロディック
| メロディックデス
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 北欧
| 有名バンド
IN FLAMES 














YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Jotun, 2. Food for the Gods, 3. Gyroscope, 4. Dialogue With the Stars, 5. The Hive, 6. Jester Script Transfigured, 7. Morphing Into Primal, 8. Worlds Within the Margin, 9. Episode 666, 10. Everything Counts, 11. Whoracle, 12. Goliaths Disarm Their Davids, 13. Acoustic Medley, 14. Behind Space
★★ (2003-10-03 22:06:00)
★★ (2003-12-19 06:53:00)
★★ (2004-01-28 15:44:00)
★★ (2004-02-06 20:55:00)
★★ (2004-07-18 03:40:00)
★★ (2004-07-25 22:01:00)
★★ (2004-09-15 15:26:00)
★★ (2004-10-20 19:59:00)
★★ (2004-10-25 23:41:00)
★★ (2004-12-04 19:00:00)
★★ (2004-12-18 21:30:00)
★★ (2005-01-13 16:23:00)
★★ (2005-02-03 07:23:00)
★★ (2005-05-26 20:37:00)
★★ (2005-11-19 01:19:00)
★★ (2005-11-19 19:57:00)
★★ (2005-11-24 20:27:00)
★★ (2005-11-28 04:01:00)
★★ (2006-01-22 22:52:00)
★★ (2006-01-29 13:27:00)
★★ (2006-02-05 21:33:00)
★★ (2006-02-12 22:27:00)
★★ (2006-03-26 19:27:00)
★★ (2006-04-23 23:57:00)
★★ (2006-07-22 02:56:00)
★★ (2006-08-07 11:31:00)
★★ (2006-08-09 22:31:00)
★★ (2007-04-30 16:22:00)
★★ (2007-04-30 16:22:00)
★★ (2007-04-30 16:23:00)
★★ (2007-07-15 19:59:00)
★★ (2007-08-26 17:45:00)
★★ (2007-10-13 22:22:00)
★★ (2008-01-07 22:15:00)
★★ (2008-05-08 12:05:00)
★★ (2008-07-24 12:31:00)
★★ (2009-01-22 11:02:00)
★★ (2009-06-13 12:39:00)
★★ (2009-08-08 00:18:00)
★★ (2010-04-12 10:38:00)
★★ (2012-11-11 07:59:19)
★ (2013-03-21 19:53:43)
★★★ (2014-01-25 23:51:30)
★★ (2014-10-05 23:47:11)
4. こうじ
曲順と全体の緩急は、この後の2作よりもいい。
6. オーバーレブ
8. KUZU
ただ、このアルバムでレーベル(とロゴ)も変わったし、音楽的に彼らの転機となった1枚と思います。この1枚があるからこそ、その後のColony、Claymanといった、メロディーに特化した(割り切った)アルバムを出すことが出来た気がします。
IN FLAMESだと、このアルバムを最初に聴いても悪くないと思いますが、個人的には最新作や、完成度の高いメロデスのパイオニアと言っても良いJester's Raceをお奨めします。
10. GIHALA
勢い有る2ndとは打って変わって、テンポの速い曲は殆ど無く、じっくり落ち着いてメロディーの美しさを堪能出来る作風だと思います。方向性的に若干地味な印象を与えがちかも知れませんが、楽曲自体の完成度は他のアルバムと比べて遜色する様な物ではありません。メロディーに込められた「泣き、哀愁」の度合は彼等の中では最高ではないでしょうか。
13. オカケン
ライブでも大喜びで騒いだけど、君も僕も若かったです…。もうときめかない…。
今の方向性に進化して正解だと思います。
14. karuha
この頃からダークな部分が影を潜め、叙情性溢れるメロディーがより多く導入されるようになりました。
特にこの作品に収録されている"Episode 666"は名曲です。
普通にメタルを聴ける人ならば気に入ると思います。
15. SACREDSPHERE