| 10年代
| D
| ツインリード
| テクニカル
| ドラマティック
| パワーメタル
| ブリテン
| ポップ/キャッチー
| メロスピ/クサメタル
| メロディック
DRAGONFORCE 










YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Invocation of Apocalyptic Evil, 2. Valley of the Damned, 3. Black Fire, 4. Black Winter Night, 5. Starfire, 6. Disciples of Babylon, 7. Revelations, 8. Evening Star, 9. Heart of a Dragon, 10. Where Dragons Rule, 11. Black Winter Night(demoヴァージョン)
★★ (2005-11-29 15:39:00)
★★ (2005-12-04 12:54:00)
★★ (2005-12-12 23:03:00)
★★ (2006-02-07 23:19:00)
★★ (2006-02-24 11:05:00)
★★ (2006-02-24 20:02:00)
★★ (2006-03-01 02:51:00)
★★ (2006-05-02 06:42:00)
★★ (2006-06-07 08:59:00)
★★ (2006-06-11 21:15:00)
★★ (2006-09-09 14:23:00)
★★ (2006-09-22 02:48:00)
★★ (2006-11-15 17:10:00)
★★ (2006-11-20 20:19:00)
★★ (2007-01-23 23:32:00)
★★ (2007-02-07 02:43:00)
★★ (2007-02-26 00:56:00)
★★ (2007-03-26 00:06:00)
★★ (2007-05-24 00:27:00)
★★ (2007-06-07 21:58:00)
★★ (2007-06-08 02:07:00)
★★ (2007-06-17 19:13:00)
★★ (2007-07-03 00:56:00)
★★ (2007-08-18 00:55:00)
★★ (2007-09-10 22:47:00)
★★ (2007-10-16 22:09:00)
★★ (2008-07-18 13:31:00)
★★ (2008-09-07 22:35:00)
★★ (2008-10-24 17:12:00)
★★ (2009-04-18 11:51:00)
★★ (2009-06-25 16:00:00)
★★ (2009-08-02 17:45:00)
★★ (2009-11-15 17:31:00)
★ (2011-01-17 21:02:38)
★★★ (2012-09-03 00:29:51)
★★★ (2013-06-18 11:57:05)
★★ (2014-04-23 23:17:45)
★★★ (2015-01-26 15:18:03)
5. J尾崎
曲は7分台の曲もあったりして全体的に長め。しかしこの速さの前にそんなことは微塵も気にならない。メロスピ好きな人、貴方のためにこのバンドは存在します。きっと感動しますよ。
6. 29
元を正せば兄弟バンドであるDRAGONFORCEとPOWERQUEST、比べるなら個人的には圧倒的にPOWERQUESTに軍配が挙がります。
あえて「買え!」のコーナーでけなすこともないんですが、皆さんの前評判があまりに高かったので期待しすぎたのかも。
とにかく第一印象は、「ショボい典型的なB級メロスピだな~」でした。
まず音の分離がわるい。疾走パートとか速いのはわかるけど、体の奥まで響くような速さじゃないんですよね。さら~って流れちゃう。Voもショボいし、他の色んなメロスピと比較して突出してるのはがむしゃらな疾走力だけか。
HEAVENLY、DRAGONLANDを聴くと感じる「好きなんだけど気付かざるを得ないショボさ」、こればかりが耳についてしまいました。
方々のサイトで盲目的に崇められてるアルバムをけなしてしまいましたが、こう意見もあるということで。
フォローじゃないけど、いい素質持ってるので次に期待。
7. 鯵の素
確かにスピードや勢いは凄いですが、なんか曲が必要以上に速くないですか?
タイトル曲なんかわざわざ2ビートにする必要があったとは思えません。
曲調が似てるのが多くてあまり心に残る曲がなかったというのも残念でした。
ギターも、折角弾けてるのに一部の曲ではソロパートで
ワーミーを使いまくって曲を壊してるとも思えますし。
他にも、ボーカルがリズムがずれてるように聴こえたり、音程はずしてたりと、
課題は多いように思えます。
「速ければそれでいいのか?」ということを考えさせられた作品でした。
ただ、各楽器隊のポテンシャルはドラムの超人的ともいえる手数、足数に代表されるように
相当高いものがあると思います。
あとはこの演奏力を活かせるかどうかですね。
次回作以降、期待して待たせていただきます。
9. ジグジグ
ただ、上記でもヤリ玉にあがっているように、荒さも目立つ。
でもとにかく疾走が好きな人は笑って許すだろう。
13. メタルン
演奏もかなり上手いと思うしヴォーカルも良いでしょう。
否定的な意見としては自分的にメロディが少し弱い、あと短い曲を入れて長い曲との対比をさせれば曲に個性が出たかなって感じですかね。
歌詞カードの写真の写り方がね・・・(苦笑)。
まあ期待の持てるバンドには間違いないですね。
16. ぜるる♪
最初は速いしかイメージがなかったけど、聴けば聴くほど良さがわかってきますね。
キーボードとコーラスをもっと入れたら完璧!
24. meteora
25. CLAYMAN
聴き込まなくても素直に"イイ!"と思えた。捨て曲もなく『名盤』と言ってもいいアルバム。
26. ソナタ
疾走キラキラメロスピファンは今すぐ買いに行きましょう!
こんなアルバム作って次はどうするつもりなんだ!?
27. カリスマ
31. かわち
ただ、1STアルバムで既に手の内をすべて見せてしまった感があるので「次作に期待!」というより「1発屋で終わってしまうのか?」の方が強い。それか、ノクターナルライツのように今後普通のHMに転向する可能性もあるな。まーどちらにせよこのバンドからは当分目が離せないということか!?(笑)
36. うにぶ
色々と文句をつけられる部分はあるけれど、爽快で楽しいからオーケー!
40. すりっぷのっと
それと楽曲が凄く良いですね。「ショボいメロディだな~・・・」と思う曲は1つもありませんでした。おまけにさすがに英国のバンドだけあってどの曲も哀愁が溢れています。
あと、色々と言われているあの超疾走ですが、彼らの場合は独特の明るく爽やかなメロディと重なって結構個性的だと思います。むしろ「もっとやって♪」って感じですね。これは2ndが非常に楽しみですよ。
・・・・ギターのヘルマン・リの超長髪をバッサリとハサミで切ってみたいです。ちょっとうっとおしいぞ。
★★★
41. 康介
僕は彼らの曲のメロディの「クサさ」が好きだ!!
これでもか、というくらいクサメロです。
アルバム自体には捨て曲というものがなく、
バラードもあり、バラードと思わせて超疾走するものもあり…
と捨て曲は一切ないです!どの曲も凄い。
特に1曲目~4曲目までは名曲のオンパレードといった感じでほんとに息つかせぬ展開です。
買って二週間目、毎日聴いてるけど全然飽きません!
むしろ更にはまっていっているような…
44. sz
デスメタルよりも殺傷能力が高いかもしれない(汗)。
メロスピ系統では世界最速じゃないすか?
デス系統では更に速い方々がいるんでしょうが・・・。
45. makura
SONATAを超えたとは思えないが、このバンドは貴重です。
ただ、ピロピロがチョット恥ずかしい感じ...
49. イオロス
電撃炸裂ですな、頭ん中が(笑)
カンフー家ですかね?このHerman Liは?だから速い!異常に速い!
57. 拓己
58. エリカ・フォンティーヌ
60. dave rodgers
67. メタラァ
で、発売日から1週間ほど遅れて購入。聴けばやっぱり速いんですねぇ。しかも速いだけじゃなくてメロディも良い!!少なくとも俺はそう思うし、同じ意見の人も沢山いますね。個人的にはタイトル・トラックと日本盤ボーナスが、特にボーナスも方は超悶絶レベルの楽曲でした!!
まぁ正直、今となっては聴き始めよりはちょっと劣って聴こえる曲もありますが、それでも「Where Dragons Rule」はこれからずっと聴いていけるでしょう。
ただ、俺にとって確実なマイナス点が1つ。それは一番メロディで目立っていて欲しいバラードが圧倒的に弱かったこと。「それじゃダメだろぉ」っていう感じです。新作ではバラードの出来がもっと上がっていてくれることを願います。
77. TDK
欲を言うならバラードをもう1曲つけてほしかったな。
79. こうじ
これは、メタルのパロディ以外の何者でも無い。
ついにここまで来たか…
この音楽はユーロビートやエイベックスミュージック、
モンゴル800やロードオブメジャー等のお気楽メロコアと何ら変わらないんだと思う。
ダンスミュージックの機能性を強調してお手軽なメロディをのっけた前者。
パンクの機能性を強調してお手軽なメロディをのっけた後者。
そして、メタルの機能性を強調してお手軽なメロディをのっけたこのバンド。
要は、あるジャンルの特徴やトレードマークを前面に出す事を最優先すると、
中身が薄い音楽になるって事。
もう一つ例えると、クィーンは偉大なポピュラリティを持った本物の音楽をやっていたけど、
それをバレンタインみたくパロディしちゃうと、何だかオマヌケなものが出来上がっちゃうでしょ?
デフォルメもやり過ぎるとパロディになっちゃう。
内輪ウケミュージックが、外から見て間抜けなものになるか否かは、その度合いが重要なんだと思う。
まあ、俺はこれを聴いたおかげでプリーストやメイデンやマノウォー、
ハロウィンやライオットやプリティメイズがいかに尊敬すべきメタルバンドであるか、
そしていかにオリジナリティを作るのに苦心してきたかが痛いほど分かったので、
上記のバンドが好きな方はこれを聴いてみるといい(笑)
95. 工場長
僕は曲はとてもよいと思いました。
でももともとへヴィ・メタルにこめられた
何かが足りないと思いました。しかし素質は
すごいです。買う価値あり。
96. 粗茶ですが
メンバーはZP Theart(Vo)、Herman Li(Gt)、Sam Totman(Gt)、Vadim Pruzhanov(Key)、Didier Almouzni(Dr)。BassはDiccon Harperがプレイ。
初めて聴いた時の第一印象は、ギター・ソロを含む楽曲全体のテンポがかなり早めで、しかもヴォーカルがくさいということで、かなりの好印象だった。
ただ、何十回と聴いていくうちにはやっぱり飽きてくるかも。
この手の音楽は、変な喩えですけど、いわば「外食」のようなもので、たまにはいいけど毎日じゃちょっとなぁ、だと個人的には思う。
上の方でみられた意見の「すぐ飽きる」に対処するには、聴きまくらない方がいいかもしれません。
「速いだけ」というのも、楽曲自体のテンポがそもそも速いためにソロなどとのメリハリがなく、一本調子で面白くない、ということでしょうか。
まあ、曲にスピード感を求める人、スピード感は二の次だという人、などいろいろ居ると思うので、前者の方には間違いなくオススメの1枚でしょう。
ちなみに私はどちらかといえば前者かもしれません。
Invocation of The Apocalyptic~Valley of The Damned、Black Winter Night、Disciples of Babylonが好きです。
103. あお
個人的にはちょっと哀愁がかった曲で疾走されると、ツボにはまります。
ギターもキーボードも聴かせてくれるし、文句なしって感じです。
しかしながら飛ばしまくってるなぁ~。息切れしそうです。
でも途中でバラードもあったりして、妙にそこでホッとします。(笑)
そしてそのバラード系の音楽が妙にアメリカンロック的な曲なので、不思議。
今後この疾走系音楽がどのように展開していくのか、ホント楽しみです!
106. 3割2分5厘
速過ぎです。とにかく速い。某サイトで「早送りメタル」と言われるのも全く当然の速さ(爆
メロディもクサクサです。特にヘルマン・リがいるからなのでしょうか、東洋風のメロディーが散りばめられて美しいです。
・・・ただ、いくらなんでもここまで徹頭徹尾疾走というのは、いくらなんでも聴いてて疲れました。
ミディアムテンポは1曲位しか記憶してませんが、もうちょっとメリハリをつけるべき。
そこを改善すれば間違い無くメロスピの王者になれるだけの素質があると思うんだがなあ。
もちろん曲の質は非常に高いですよ。
・・・にしてもヘルマンのギターソロは何度聴いても好きになれない(笑
あと背表紙も最初見たとき苦笑しました・・・
107. 天照
2・3・4はドラフォの代表曲といえる。(あとボートラも)
ドラフォ入門者は、2ndから買うより1stからはいったほうがいいね。(まぁ普通はそうだろうけど、一応ね)
このアルバム、今聞いてみると、一曲一曲が非常に軽い気がする。
「抵抗なく聞ける」というより、「聞き流してしまう」という感じ。
それでも発売当時は聞きまくったんだけどw
108. ハウリング
先に聴いていると、劣って聴こえてしまう。でも、曲は本当に良いと思う。
これからも応援しますよ!DRAGONFORCE!!それにしてもこのバンドはボーナストラックが
素晴らしい。
118. RB26
125. メタルウイング
何といってもこの激走感がツボだ。
126. HAL9000改
速い速い!ライヴ会場はまさに修羅場でしょうね。
130. k.s.m.2
Xの『Vanishing~』と同様に、バンドとしての力は危なっかしいけれど、曲はこれでいいのだと思える作品です。曲が長いのも好感度大。リフなどについて曲ごとの違いが少ない気がしたり、gソロがこけおどしかも?と疑いたくなったりしますが、冒頭の曲だけ速くて後は過剰に爽やかなだけ、とか、メタルっぽいのに曲は単純な構成(しかも3分台で終わり)、とかいったアルバムが"メロスピ"の常道なだけに、一つくらいはこういうバンドが欲しかったので嬉しいです。
とはいえ、2nd『Sonic~』を聴いた後の今では、やはりB級だったかとは思いますね(笑)。まぁ、熱狂的なファンの一時過熱が(セールス的には)全てな音楽性のバンドに、細かい評価をつけるのも愚ですか。
135. ウドーン
バラードもいい曲だし、メロディなんかあの速さがあってこそのかっこよさだと思います。
それにしてもドラムは疲れというものを知っているのだろうか。
137. セキ
元々テンションが高い僕にも、朝からこのアルバムは正直つらい。
が、逆にその疾走感オンリーの姿勢がむしろ爽快感になるぐらいにやってくれるその姿勢がだいすきだ。ライブで己のヘドバンの最高速度を試したくなりますね
138. 松戸帆船
140. minato
評価が賛否分かれているようですが、私にとっては宝物です、このアルバム。
"Valley Of The Damned"、"Black Fire"、"Black Winter Night"は良質なメロディを持つ名曲だし、なんと言っても"Evening Star"とボーナストラックの"Where Dragons Rule"は超名曲だ。素晴しい。
Best Tune "Evening Star"
買い度…90%
141. メタル伝道師
徹底的に速さにこだわったアルバム。その潔さが好きだ
142. 春×シュン
メロスピファンなら買っても損はないでしょう。
145. K/10
発狂気味のスピードでメロディックスピードやってみた的なサウンド。
146. 某
メロディーが悪いというわけではなく、とはいえ似たような曲が多く、メロパワ好きには勧められるが…
147. ウシオ
148. ボドムっ子
評判通りの走りっぷりでした。
異様にピロリピロリいわしてるソロと、刻みまくるバッキングはこれだけ続いちゃうと面白みに欠けるな~。
疾走一直線なのが良いところでもあり、悪いところでもあり・・・、難しいですね。
149. しすか