| 10年代
| D
| ツインリード
| テクニカル
| ドラマティック
| パワーメタル
| ブリテン
| ポップ/キャッチー
| メロスピ/クサメタル
| メロディック
DRAGONFORCE 









YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. My Spirit Will Go On, 2. Fury of the Storm, 3. Fields of Despair, 4. Dawn Over a New World, 5. Above the Winter Moonlight, 6. Soldiers of the Wasteland, 7. Prepare for War, 8. Once in a Lifetime, 9. Cry of the Brave
★★ (2005-02-25 15:11:00)
★★ (2005-03-24 00:49:00)
★★ (2005-04-11 17:29:00)
★★ (2005-04-23 11:05:00)
★★ (2005-04-23 15:00:00)
★★ (2005-05-27 21:01:00)
★★ (2005-06-14 00:10:00)
★★ (2005-07-25 11:14:00)
★★ (2005-09-14 13:04:00)
★★ (2005-10-08 22:00:00)
★★ (2005-11-20 12:16:00)
★★ (2005-12-10 23:25:00)
★★ (2005-12-17 20:04:00)
★★ (2006-02-24 10:55:00)
★★ (2006-02-24 20:03:00)
★★ (2006-05-03 06:48:00)
★★ (2006-06-07 09:10:00)
★★ (2006-08-11 13:07:00)
★★ (2006-10-20 22:46:00)
★★ (2006-11-16 18:03:00)
★★ (2006-11-20 21:10:00)
★★ (2007-01-23 23:41:00)
★★ (2007-02-26 01:06:00)
★★ (2007-02-26 11:02:00)
★★ (2007-05-18 00:17:00)
★★ (2007-05-27 17:21:00)
★★ (2007-07-16 00:15:00)
★★ (2007-08-28 00:20:00)
★★ (2007-12-09 01:15:00)
★★ (2008-01-05 03:30:00)
★★ (2008-01-05 03:30:00)
★★ (2008-07-07 20:49:00)
★★ (2009-02-14 21:38:00)
★★ (2009-03-01 23:08:00)
★★ (2009-04-13 22:12:00)
★★ (2009-11-15 17:12:00)
★★ (2013-08-18 16:59:05)
★★ (2015-04-28 06:15:27)
1. dave rodgers
7. NIKE
とりあえず1st同様飽きるまで楽しむかな(笑
成長した所を敢えて挙げるならば、曲調のバリエーションが弱冠増えたことくらいか(笑
ギターは駆け上がりフレーズはかっこいい。ワーミー使いすぎは良くないと俺は思うがどうでしょう?
あと、歌詞カード内の挿し絵に写っているヘルマンも最強! …キモさで(ぉ
14. カリスマ
15. sz
・ボーカル上手くなった
・1st以上のピロピロギター
・メンバーが固まった
・キーボードが前に出てくるようになった
・なぜかKeyの写真がメチャクチャ男前(笑)
・相変わらずクサメロ全開。
短所
・ギターの音がとても細く感じた
・ツーバスバコバコが明らかに減っていた
21. ぜるる♪
2枚目はダメかもしれないと不安だったが、期待にこたえてくれた。
リさんのキモさ以外は文句の付け所は無いと言っても良いでしょう(笑)
キーボードのパワーアップとピロピロ感UPでまさにキラーアルバムです
26. ILL
初めて聴いたんですが終始疾走、どこか中華テイストな雰囲気が漂っていて結構楽しめました!さらっと聴くのに良いです。
32. メタラァ
まず楽曲、個人的には前作よりだいぶ良いと思う。前作も良かったが内の何曲かは(特にバラード)今聴くと面白くない曲があるが、今回は始めから「大好きな曲」「好きな曲」「まあまあな曲」という壁がしっかりと出来たので、今現在と今後の印象の差はあまりなさそうだ。
ちなみに俺にとって前作のキラー・チューンは日本盤ボーナス曲で、今現在一番人気の"BLACK WINTER NIGHT"はそんなに好きではないので、もしかしたら多くの人と好みが違うかもしれないので参考にはならない恐れも…。ちなみにタイトル曲「Valley~」が前作での2番手。
そして、今回良かったのはなんと言ってもキーボディストのヴァディム!!彼の作曲した2曲はアルバムでトップ・クラスに好きな曲だ。5,ABOVE THE WINTER MOONLIGHTは特に良かった。そしてそのヴァディム作ではないが、前作では全く楽しめなかったバラードが、今作ではかなり良い曲だったのは凄く嬉しかったことだ。嬉しかったといえば、今回は前作よりも哀愁度が増しているように思えたのも良かった。
相変わらずどこかで何度も聴いたことのあるようなリフも未だに沢山あるが、そんな文句を受け付けない歌メロの素晴らしさの方が目立つ。
インスト・パートをもっと短くしてもらいたいというのが本音だが、この「とにかく詰め込む」のが彼らのスタイルであり、そのスタイルがあるからこそ、この楽曲群があると思えばそんなことに目を瞑るのは簡単だ。
それに何人もが触れているがヴォーカリスト・ZPの成長ぶりが著しい。声に力強さがある。それによる自信の表れか、前作にみられたヴォーカルのリヴァーブ感もなくなっているのも嬉しい。
アルバムの流れとしても、1曲1曲に展開があるので一応起伏と呼べるものはあったと思う。ただ、今のままでも決して途中で飽きる・ダレることはなかったが、やはり1曲くらいはバラード以外のミドル・テンポの曲などを入れるとさらに良くなる気がするのだが…。
とは言え、そんなことは考えずに、この速さとメロディに浸っていたいと思わせることの出来るアルバムだ。ちなみに今作の私的キラー・チューン候補は1,MY SPIRIT WILL GO ONか5,ABOVE THE WINTER MOONLIGHTか日本盤ボーナス曲。どれも良い曲なので迷う。
個人的に気になるのは、ハーマンの与謝野晶子越えは果たしていつやってくるのか、ということだ。(笑)どうせならこのまま「キモい」と言われ続けて欲しい。(笑)
ブックレットを見る限り、このバンドのヴィジュアル担当はヴァッディムか?やったら男前!!前作のブックレットでは「おばちゃん、あめ玉ちょうだい!」みたいな顔してたのにね。
34. J尾崎
38. SADA
40. meteora
あと特筆すべきは曲の中の間奏の部分。DRAGONFORCEのギターソロやキーボードのプレイは聴いていてただため息が出るほど美しくて巧みだと思う。すっげー聞き入っちゃうんだこれが。そう、キーボードもかなり前作よりよくなったと思う。なんていうか爽やかさの中にも泣きの入ったメロディが溢れてくるみたいな感じ。より超クサメロスピになった。
そしてアルバムの曲についてだが、捨て曲は一切ない。曲は少々長いのが多いが、聴いているとそんなことは微塵も感じさせない。似たような感じが最初はするかもしれないが、2回、3回と聴いていくうちにそんなことは気にならなくなり、曲ごとにちゃんと違いがあり、個性が見られるようになる。作曲者には畏敬の念を抱くばかりである。お勧めは全部!!と胸を張っていえるが中でもMY SPIRIT WILL GO ON、ABOVE THE WINTER MOONLIGHT、FURY OF THE STORM,CRY FOR THE BRAVEがよい。
ここでいっときたいが、確かにこのアルバムはBLACK WINTER NIGHTを超える名曲はない。しかし、楽曲のレベル一つ一つがとても高く、洗練されているのでそのことに不満を感じることはないと思う。
俺はこれ超お勧めだと思う。特に前作に不満がある人に聞いてほしい。このバンドは裏切らない。間違いなく本物である。
48. 天照
聞くべきですよ!!
彼らの凄さがわかります。
49. TDK
1番の成長箇所は「ヴァディムの写真写り」ですね(笑)
51. ソナタ
捨て曲もまったく・・・いや正直何曲かあるかな(笑)良い曲と良くない曲が分かれちゃった感じ?
でも良い曲はとってもよいので、1st聴いて気に入った人はもちろん買いです。
個人的には①②⑤⑨が大好き。
ただブラストビートは合わないような気がするなぁ…。
54. こうじ
ひっでぇな、また。
結局、こいつらのやりたい事は一つなんだよな。
ラララ~っつう歌とスタスタジャカジャカピロピロ~っつうバックで。
曲から伝わってくる感情表現がもう、一つしかない。
何つ~か、躁な疾走感。これのみ。
ソナタとかみたいに牧歌的な歌ものっていうスタンスでこの空気ならまだ解る。
こいつら多分、「熱いメタルにしようぜ!!」ってきっと思ってるんだけど、
それでこんなに牧歌的で平和的でサラ~っと流れるサウンドってのは、ある意味スゴイぞ。
ほんっとに、ただ早送りしたのと同じなんだろうね。
この短絡さ、幼稚さが何かに似てるな~と思ってたら、これだ。
「単に強打者を並べればいいという発想の今年の巨人」
「ゲテモノ・有名人を集めればいいという発想の最近のK-1」
いや、もう、スゴイですわ。
55. MAI.K
しかし、先を争うようにその場で思いついたような安っぽい批判ばかり連発する輩を見ていると、新しいものを受け入れられずにテレビのリモコンすら扱えない脳みそがさび付いた石頭の頑固オヤジみたいなのを連想する。そういう古ぼけた幽霊にまとわりつかれてツバを吐きかけられるのも、先鋭的なバンドの宿命といえよう。
58. 粗茶ですが
脱退したDidier Almouzni(Dr)の代わりにDave Mackintosh、BaにAdrian Lambertが加入。
基本的には1stの流れをそのまま受け継いだ感じの作品である。
通して何回か聴きましたが、個人的にはもうお腹いっぱい。
Fields of Despair、Above The Winter Moonlight、Soldiers of The Wastelandが好き。
59. 康介
キャッチーな良質のメロディはそのままに
ブラストビートを取り入れて更なる「高速化」に成功した彼ら。
次の作品ではどうなってしまうんだろう?!とにかく爽快な彼らが好きです。
66. あお
バラードもあるにはありますけど、ちょっと不思議な米国系バラード。
全体的な印象としては、とにかく速いって言うことで、
それ以外の「何か」っていうものは、私的には特には感じられないです。
今後の課題でしょうかね~。(←リスナーのくせに偉そうなことは言えませんが・・・。)
そんな意味でも今後、このバンドがどんな風に展開していくのか、楽しみです!
しかしながらこのアルバムの疾走感は結構好きで、しばらくやみつきになりそうかも。
68. カズチン
基本的にいつもそのまま全部聴いてしまう。そんだけのパワーありますし。
初めて聴いたときはピロピロギターとブラストの合わせ技で感動して軽く泣いてしまった。いや、鳴いてしまった?(笑)
74. Metropolis
75. ウシオ
77. KUZU
気になったところ、Voを音に乗せるリズムが、全編ややワンパターンに近い、バリエーションが少ないと感じます(たんたたんたん、たんたたんたん・・・という乗せ方)。これも個性かもしれませんが、RHAPSODYに僕が感じる「満腹感」、彼等のアルバムはこの一枚でもうたくさん、そう思わせない工夫が、今後のポイントと感じました。
82. sizuku
捨て曲はないね。
速いだけという意見があるけれど、メロディもなかなかカッコイイバンドだよ。
ギターソロも長いんだけど、速いのであっという間。
84. RB26
変にスタイルを変えないでこのまま突っ走ってほしい!!
次作にも期待期待★★★
95. メタルン
SONATA1stと双璧をなす人生の1枚となった昨年発売のあるばむ。
似てるギターソロがちょいあるけどお構いなしだね。
このまま路線を変更しないでほしいです。
96. k.s.m.2
ミドル・テンポの曲は、あまり入れると(良くも悪くも)評判のバンドの特徴が薄くなる気がするので、ソロ前の展開とかでやってくれれば十分かな、と思いますが。
速さとメロディが話題によく出ていますが、リフのインパクトで引っ張るという形の良さもある気がします。こう言うとBLIND GUARDIANの「Somewhere Far Beyond」(のバージョンダウン版)みたいに聞こえそうですが。
変わらない=安心できる、なわけですし、"速いのが聴きたいだけ"でいいじゃないですか。むしろ、早く雑誌とかでの扱いが小さくなって、好きな人しか聴かないバンドになってくれないかなぁと思っています(笑:余計な比較をされなくて済みますから)。
それから、歌詞はそんなに躁でもないのでは? むしろ、2ndのジャケのように荒廃した雰囲気もありますし。
でもやはり、広く評判になってしまったので、購入を検討している方は、試聴してからの方がいいかと。