| 10年代
| 90年代
| I
| オルタナティブメタル/ニューメタル
| ドラマティック
| ポップ/キャッチー
| メロディック
| メロディックデス
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 北欧
| 有名バンド
IN FLAMES 













YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. F(r)iend, 2. The Quiet Place, 3. Dead Alone, 4. Touch of Red, 5. Like You Better Dead, 6. My Sweet Shadow, 7. Evil in a Closet, 8. In Search for I, 9. Borders and Shading, 10. Superhero of the Computer Rage, 11. Dial 595-escape, 12. Bottled, 13. Clayman (live)
★★ (2004-04-13 23:23:00)
★★ (2004-04-18 02:04:00)
★★ (2004-04-18 20:14:00)
★★ (2004-04-25 13:36:00)
★★ (2004-06-18 23:54:00)
★★ (2004-06-21 00:42:00)
★★ (2004-07-18 04:22:00)
★★ (2004-07-18 04:33:00)
★★ (2004-07-20 17:09:00)
★★ (2004-07-25 22:24:00)
★★ (2004-09-04 22:35:00)
★★ (2004-09-09 19:27:00)
★★ (2004-09-09 23:58:00)
★★ (2004-09-18 00:13:00)
★★ (2004-10-28 21:55:00)
★★ (2004-10-29 17:10:00)
★★ (2004-11-09 11:23:00)
★★ (2004-11-14 06:42:00)
★★ (2004-11-23 13:38:00)
★★ (2004-12-12 18:48:00)
★★ (2005-04-09 13:21:00)
★★ (2005-04-26 21:00:00)
★★ (2005-09-14 19:39:00)
★★ (2005-11-21 23:23:00)
★★ (2005-12-01 19:46:00)
★★ (2006-01-10 19:55:00)
★★ (2006-01-15 10:20:00)
★★ (2006-02-13 18:50:00)
★★ (2006-03-03 16:29:00)
★★ (2006-04-04 21:58:00)
★★ (2006-06-06 01:07:00)
★★ (2006-08-07 11:10:00)
★★ (2007-01-31 02:19:00)
★★ (2007-02-20 00:13:00)
★★ (2008-03-15 23:59:00)
★★★ (2008-03-19 23:53:00)
★★ (2010-03-19 02:56:00)
★★ (2010-03-22 10:47:00)
★★ (2010-06-07 17:09:00)
★★ (2010-08-14 00:09:00)
★★ (2010-09-12 23:44:00)
★★★ (2012-03-16 00:06:59)
★★★ (2012-06-25 14:47:11)
★★ (2013-02-18 22:50:02)
★★ (2013-08-18 18:00:00)
★★★ (2014-01-26 01:06:31)
1. white
このアルバムはより多くのファンを得てメジャーシーンで活躍できるものだと思う!!
IN FLAMESというジャンルの進化をずっと見守っていきたい!!
2. ヤング・ラジオ
4. ボドムっ子
前作に比べるとシンセは控えめで、重みのあるギターのサウンドが心地良い。
特徴あるアンダースのアグレッシヴ・ヴォイス(デス声とは声質が違うので)も板についているし、クリーンヴォイスの引き出しも増えたように感じます。
疾走曲の中にイイ感じで叙情的なメロディーが盛り込まれてるのが好感触でした。
5. 5150
前作でやりたかった、「モダン」とIN FLAMESの音楽性が見事にマッチしていて、これはアメリカでもブレイクするんじゃないか!?
聴き込めば聴き込むほど味がでると思うし、実際素晴らしいアルバムだと思う。
ギターが前面に出ていて、全体的なサウンドもGOOD!
前作はダメだったが、このアルバムはかなり気にいった。
11. しゅんぺ~
来日決まったみたいですよ。9月10日から13日らしいです。
だいぶ先ですねえ・・・
17. MAI.K
大げさな表現はさておき、静かなところは歩くように進み、激しいところは狂人のような咆哮を吐き散らす、というアンダースのボーカルは7thにして衰えるどころかさらに切れ味が増している。クリーンボイスとデスボイスの使い分けがこれほどうまく、またこれほどよく似合うシンガーは地球広しといえどもアンダース・フリーデン以外にいるのだろうか。
なんにしても前作でこのバンドから離れたリスナーの方もぜひ今作を聴いてほしいもんですな。まぁ音楽の方向性は前作からほぼ固定されたままだから気に入らない人は気に入らないかも知れませんが。そういう人は・・・「これが不満なら、初期のアルバムを後生繰り返し聴いていてもらうしかない。」
19. J尾崎
自分はこのアルバム、確かにIN FLAMESのアルバムの中ではどちらかというとオススメするアルバムではなかったんですよ。
もう既に色んな人が仰っていますが、このアルバムはじわりじわりと心に染み込むようなメロディや雰囲気に満ち溢れたアルバムで、全体的に重く陰鬱で気だるい曲調も手伝って確かに他のアルバムに比べると特に初聴時は地味な印象があるかもしれません。歌詞も暗めですし。
しかしこのアルバムは、他のアルバムに比べて癒し効果が高いといいましょうか、何か安心するんですよ。温かいメロディなのかとか聴かれると?ですが・・・
正に「タイトル通りのアルバム」だと思います。
いやあしかしIN FLAMESは本当に凄い。駄作が全く無いどころかどのアルバムも本当に名作です。既に8作、9作目を迎えようというのに毎回満足させてくれるのはもう本当に感服です。
26. karuha
前作同様モダン的なアプローチをしているものの、
1st,2ndの頃にあるブルータリティーが復活しているのが嬉しい。
ただ、前作と比べると彼らの最大の魅力である「哀愁漂う叙情的メロディ」が
弱いかなとも思ってしまいます。