











YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Power to the Music, 2. Uncle Jack, 3. Hooligan's Holiday, 4. Misunderstood, 5. Loveshine, 6. Poison Apples, 7. Hammered, 8. 'Til Death Do Us Part, 9. Welcome to the Numb, 10. Smoke the Sky, 11. Droppin' Like Flies, 12. Driftaway
★★ (2004-04-18 00:35:00)
★★ (2004-04-29 14:37:00)
★★ (2004-05-05 11:20:00)
★★ (2004-06-18 23:13:00)
★★ (2005-03-10 02:23:00)
★★ (2005-03-26 15:00:00)
★★ (2005-08-11 22:44:00)
★★ (2005-09-07 02:06:00)
★★ (2005-11-05 00:49:00)
★★ (2005-11-16 20:20:00)
★★ (2005-11-19 13:07:00)
★★ (2005-12-29 17:32:00)
★★ (2006-02-17 13:43:00)
★★ (2006-03-09 13:45:00)
★★ (2006-04-10 19:14:00)
★★ (2006-05-14 22:02:00)
★★ (2006-08-26 19:17:00)
★★ (2006-10-16 22:48:00)
★★ (2006-11-25 18:22:00)
★★ (2006-12-03 11:24:00)
★★ (2007-10-20 03:20:00)
★★ (2008-01-01 09:33:00)
★★ (2009-03-29 15:44:00)
★★ (2010-05-02 08:59:00)
★★ (2011-07-13 18:32:28)
★★ (2013-01-29 18:03:04)
★★★ (2014-05-25 12:06:51)
★★ (2014-06-14 00:56:39)
(2016-02-04 16:53:03)
★★★ (2018-03-01 23:29:59)
★★ (2018-11-24 20:11:24)
★★★ (2021-01-10 18:30:11)
6. ヤング・ラジオ
8. ERORIN
(別にジョンコラビが嫌いな訳じゃないです)
9. HARRY
雑誌のレビューは読んでいましたがほぼ先入観なく聴くことができました。
最高でした。
①②のヘヴィなサウンドに惚れました。カッコだけじゃないんだと思いました。
その後過去のアルバムを聴いても物足りなく、ヴィンス復帰後のアルバムも好きな曲はあるものの期待はずれで、
「MOTLEY CRUE」アルバムの方が断然自分の好みでした。ボーナストラック目当てに国内盤を買い直したほどです。
10. STORMBRINGER
というのが最初の意見(笑)。今改めて聴いてみたら、まあ悪くはないじゃないですか(笑)。
ジョンコラビもこのアルバムでは上手いしマッチしてると思います。この声でヴィンスの曲をライヴで歌いこなせたかどうかはわかりませんが・・・。
12. 酒とバラの日々
もともと時代感覚には優れているバンドだったんだろうし、それは本作の充実ぶりにも表れている。
色目を出して方向転換したはいいが、うまく時代に対応できないで敗れ去っていくバンドも多かった中で、
新しい要素を自分たちのモノにして、これだけのものを作ってしまうとは正直言ってスゴイと思います。
とはいえ自分は後追いで聴いたからそう言えるんであって、この作品が当時賛否両論あったのはまあムリもないかも…
15. 777