| 80年代
| 90年代
| R
| ギターヒーロー
| ドラマティック
| ネオクラシカルメタル
| ブリテン
| ポップ/キャッチー
| メロディック
| ロックンロール
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 有名バンド
| 様式美
RAINBOW 






YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Tarot Woman, 2. Run With the Wolf, 3. Starstruck, 4. Do You Close Your Eyes, 5. Stargazer, 6. A Light in the Black
★★ (2005-10-18 23:55:00)
★★ (2005-10-20 00:29:00)
★★ (2005-12-11 16:05:00)
★★ (2006-03-12 14:12:00)
★★ (2006-03-20 18:14:00)
★★ (2006-04-25 03:42:00)
★★ (2006-05-17 22:16:00)
★★ (2006-05-23 22:22:00)
★★ (2006-06-19 16:53:00)
★★ (2006-07-05 10:47:00)
★★ (2006-07-11 00:05:00)
★★ (2006-07-12 22:07:00)
★★ (2006-07-17 01:11:00)
★★ (2006-08-04 23:46:00)
★★ (2006-08-22 21:09:00)
★★ (2006-09-27 18:46:00)
★★ (2006-10-16 19:30:00)
★★ (2006-10-18 22:50:00)
★★ (2006-11-08 09:04:00)
★★ (2006-11-25 02:33:00)
★★ (2006-12-09 23:59:00)
★★ (2006-12-28 20:10:00)
★★ (2007-01-19 21:04:00)
★★ (2007-08-27 08:12:00)
★★ (2007-09-11 10:06:00)
★★ (2007-12-22 11:52:00)
★★★ (2008-06-17 00:09:00)
★★ (2008-08-06 21:25:00)
★★ (2008-10-14 21:16:00)
★★ (2009-04-30 12:56:00)
★★ (2010-05-30 23:05:00)
★★★ (2011-04-15 16:39:37)
★★★ (2012-06-26 19:55:58)
★★★ (2012-10-01 20:43:24)
★★★ (2012-10-12 18:51:34)
★★★ (2014-03-25 18:02:12)
★★★ (2015-11-15 23:12:09)
★★★ (2018-08-04 10:18:57)
★★★ (2018-12-29 18:26:34)
★★★ (2022-07-15 15:04:11)
★★★ (2023-02-19 16:04:04)
2. 定ちゃん
この2曲だけで、駄作アルバム10枚分も価値はあります。
「A Light In The Black」は個人的に「Kill The King」に次いで好きな曲。
コージーでないとこれらの曲はこう格好良くはならなかったでしょう。
4. こ~いち
それ以外の曲は・・・別に好きじゃないかな。つーことでこのアルバムは「捨て曲なしの名盤」とは違うと思ってます。じゃあなんなんだというと「歴史的名盤」かなと。「様式美の提示」という歴史的名盤。
90点。
11. かわち
15. クーカイ
個々の楽曲に関しては、実は「STARGAZER」と「A LIGHT IN THE BLACK」以外はあまりピンとこない。しかし、アルバム全編を聴き通すと、とんでもない完成度を誇っていることに愕然とする。私にとって本作はそういう作品であった。トータルイメージとしては、「STARGAZER」の詩世界が全てである。魔法使いと、天の高みへと届かんとする塔。詩の中で主人公達は鞭打たれ、苦役に喘ぎながら肉を削ぎ、骨を砕き、塔を建てていく。
最後に魔法使いが塔から墜落するシーンが、強烈にイメージされる。
特別キャッチーな曲や、ポップな曲があるわけでもないのに、本作が名盤であるとの評価を受けているのは、それはジャケット・アートから歌詞から音楽からなる全てが、リッチー=ブラックモアという天才の美学を体現したHR以外のなにものでもないからであろう。芸術的なと形容しても遜色ないような、孤高のHR。これも言うまでもなく傑作。
16. KOZY
23. エストック
私は思いっきり後追いファンなんで生でおってみたかったなぁ~と思ってしまいます。
25. すりっぷのっと
みんな⑤「STARGAZER」と⑥「A LIGHT IN THE BLACK」の事ばかり言ってますが、カッコいいんだから仕方がない。私も死ぬほど好きですね。特に「STARGAZER」は全HM/HRの中でも一番好きな曲かもしれません、ありえない素晴らしさです。アホほど聴きました!!!
そしてジャケットがまた非常にカッコいい。本気で虹を掴めそうな勢いのアルバムですからね。
確かに歴史的名盤でしょう。①~④も十分過ぎるほどイイ曲です。
★★★★★
28. Metropolis
30. H・W
36. ライキチ
買って正解。買っておいたほうが良い。非常に中身の濃い6曲だと思います。かなりはまります。
ロニー在籍時のレインボーではこのアルバムが一番印象的です。演奏軍もいいしね。
レインボーらしさもこのアルバムから強く出ていると思います。HRの様式美部分が良くでているアルバム。今のリッチーに通じる中世っぽい感じも強い。
39. なP
個人的にはTarot Womanが一番好きかな。
46. Kamiko
A Light in the Blackは初めて聴いた時、カッコいいとシミジミ感じました。
49. 柴が2匹(会社から)
しかし、すでにベテランドラマーのコージーとの闘い、まだ若く力強くごり押しなディオの
ボーカル・・・。
とにかくパワフルなハードロックをやりたかったからこそ良い作品になってのでしょうね。
51. STORMBRINGER
「STARGAZER」「A LIGHT IN THE BLACK」は長いですけど超超超名曲です!!マジで!!
もうそれくらいしかいうことないくらい名盤(笑)!!
あと「TAROT WOMAN」「STARSTRUCK」「DO YOU CLOSE YOUR EYES」も当然好きですね。
52. ら~しょん
Stargazer~A Light In The Blackは究極の様式美HRで、初めて聴いたときの衝撃は半端ではなかったですね。この時のリッチー、ロニー、コージーはほとんど神の領域に達してますね。
その他の曲は、Tarot Womanは名曲だし、ポップなStarstruck、Do You Close Your Eyesも良い。あと、あまり人気なさそうだけどRun With The Wolfもかなり好きな曲でした。
53. 3割2分5厘
どんなに上手いドラマーがいても、どんな美旋律を作っても、
全ての様式美系バンドは⑤、⑥を超える曲を作ることが絶対に出来ません。
ロニー、リッチー等のプレイも最高ですが、
コージーのドラムは聞いててほんとに鳥肌が立ちます。
全ての様式美の元祖と最高傑作はここにあり!!
55. marmyi
⑤、⑥、は、いまさら言うまでもなく素晴らしい超名曲。あと、俺的には、①、④、も
大のお気に入りだ。とくに、①、は、⑤⑥と同じぐらい大好きである。
あと、ジャケットについてだが、まずジャケットに縁取り(ふちどり)が書いてあって
より絵画的な芸術性を高めているよね。左下の人の後姿に叙情的な雰囲気を感じるし、
RAINBOWのロゴも中世的でGOOD!、右側に見えるお城は、なんとなくリッチー、ロニーが
好きそうな絵柄だ。巨大な拳は迫力満点。全体のバランスもいい。
ただ一つだけ難点がある。それは虹の色が明るすぎる。もうちょっと渋く色を、
おさえた色彩だったら、完璧なジャケットだったなぁと思う。
余談はそれくらいにして、とにかくこのアルバムは、HR/HMファンなら、必ず聴くべき
一枚だと思うなぁ。間違いなく感動するよ。もちろん超名盤。
56. 酒とバラの日々
「スターゲイザー」「ライトインザブラック」という3曲の大作がスゴイといった方がいいのかもしれないですけど、
それにしてもこの2曲は圧巻。
時間がたつのを忘れてしまうほどに緊張感に満ちていて、最高にスリリングであり、
ロニー・リッチー・コージーというハードロックという音楽を代表するといってもいい3人が熱いバトルを繰り広げる。
今作は様式美として一定の図式が定着してしまう以前のアルバムであり、その誕生を克明にとらえたものといってもいいと思います。
59. 消
とにかく1曲1曲が凄くて30分あまりがあっという間に感じられてしまう。
特にあのラスト2曲は神。
これだけのモノを聴いてしまうと、神は本当にいるのではないかとすら思ってしまう。とにかく感動的。HRの一つのピークを完璧にとらえていると思う。
ジャケットも良いですね。いかにもファンタジーで大好きです。
60. はちべえ
66. 東京限定
一曲めTarot Womanから只ならぬ興奮を呼ぶ。
そしてハードながら実にノリのいいStarstruck。
最後はこの作品最大のハイラトのStargazerとA Light In The Blackという二曲の組曲で締めるという、
様式美ロック様々の一品。
リッチー・ブラックモア、ロニー・ジェイムス・ディオ、コージー・パウエルの三頭政がうまく激しくぶつかり合って、
強力な化学反応が起きた、彼等三人の代表作でもある。
ロックを語る上で外せない作品だし、聴かずに死ねない作品。
70. アノニマス
ここでは票が抜きん出てるこのアルバムだが
他の作品と比べた時突出して出来が良いとは思えない。
確かに Stargazer と A Light In The Black は
様式美メタルにおけるクラシックと言えるであろう名曲なんだが。
71. 蛇めたる
RAINBOWは正直このアルバム以外聞けない。なぜなら、リッチー・ブラックモアが全く凄いと思えないからだ。
なぜこのアルバムは聞けるのかというと、他の2人が凄いからである。
もちろん、その2人とはコージー・パウエルとロニー・ジェイムズ・ディオである。
コージーのドラミングとディオの圧倒的な歌唱力は曲のテンションを上げまくっているのはアルバムのどこを聞いても分かることである。
リッチーがソングライティングの面で大きな役割を果たしているのは否めない。
だが、このバンドの曲自体はそこまで優れてるわけでもなく、演奏のなかでの途轍もない緊張感がこのアルバムの取り柄だと思う。
まあ、その緊張感がLED ZEPPELINと肩を並べているほどだと思うが。
ただ、このアルバムは名盤でありメタルを語るには必要だと思う。
73. カズチン
なんせA LIGHT IN THE BLACK以外イイと思ってませんでしたから(怒られそうだ...)。
しかし時の流れとは不思議なもので、今ではアルバムもう1つの目玉であろうSTARGAZERも大好きだし、TAROT WOMANもいいと思えるし、けっこうポップなDO YOU CLOSE YOUR EYESも好きになりました。
個人的には(今では)捨て曲無し、名盤だと思ってます。
76. セキ
レインボーを知ったのは、まだ洋楽を聴き始めた頃だった。
入りはエアロ、ハロウィーン、そしてディープパープル。
そして中でもリッチー・ブラックモアという存在は、僕の音楽感を一瞬にしてひっくり返してくれました。
叔父からのアドバイス(?)でこのライジングを購入して聞いた時の感動は忘れはしません。
特に後半二曲が一番きましたね。ほんとうに忘れることはないし、この感動を超えるものはないでしょう。
それくらいに感動したのを覚えてます。
78. メタル伝道師
捨て曲は無し、RAINBOWを代表するアルバム。
リッチー、コージー、ロニーというもはや反則に近い面子がそろった
歴史的名盤です。
言う事ないですね、とりあえず一度聞きましょうとしかいえない。
何もかもが完璧。
79. おいたん
完璧です。どこにも責める要素が見当たりません。
81. dave rodgers
何より楽曲を支配する差し迫るような感じと迫真力のようなものがこの一線を画す3頭政治の存在感を象徴しているように思う。それがリッチーでありコージーでありロニーであり、そこに生まれる様式美は唯一無二、驚異的だ。アルバム全体に漂うその切迫感は最高のメンバーによるラストの2曲「Stargazer」、「A Light In Black」の展開は圧巻。