











































YouTubeで検索 | Amazonで検索

1. Mr. Crowley, 2. Crazy Train, 3. Bark at the Moon, 4. Goodbye to Romance, 5. Diary of a Madman, 6. Revelation (Mother Earth), 7. Over the Mountain, 8. Shot in the Dark, 9. I Don't Know, 10. Miracle Man, 11. Dee, 12. Perry Mason, 13. Secret Loser, 14. Centre of Eternity, 15. S.A.T.O., 16. Steal Away (The Night), 17. Mama, I'm Coming Home, 18. No More Tears, 19. Killer of Giants, 20. Flying High Again, ....
★★ (2005-10-31 12:51:00)
★★ (2005-11-13 23:17:00)
★★ (2006-01-03 15:10:00)
★★ (2006-04-17 20:17:00)
★★ (2006-06-24 09:12:00)
★★ (2006-07-13 18:51:00)
★★ (2006-07-14 04:23:00)
★★ (2006-07-16 03:01:00)
★★ (2006-10-16 23:52:00)
★★ (2006-11-13 21:08:00)
★★ (2006-12-25 20:03:00)
★★ (2007-01-14 13:48:00)
★★ (2007-01-14 14:07:00)
★★ (2007-01-19 01:15:00)
★★ (2007-01-20 00:33:00)
★★ (2007-01-20 01:06:00)
★★ (2007-01-20 11:28:00)
★★ (2007-02-08 09:29:00)
★★ (2007-02-25 23:19:00)
★★ (2007-03-08 13:26:00)
★★ (2007-03-13 12:56:00)
★★ (2007-03-16 09:06:00)
★★ (2007-04-02 02:24:00)
★★ (2007-04-29 13:28:00)
★★ (2007-04-30 08:28:00)
★★ (2007-05-22 14:59:00)
★★ (2007-05-23 00:09:00)
★★ (2007-05-24 22:20:00)
★★ (2007-05-26 17:57:00)
★★ (2007-06-09 18:57:00)
★★ (2007-06-24 18:14:00)
★★ (2007-11-26 00:27:00)
★★ (2009-08-22 14:51:00)
★★ (2009-08-24 01:14:00)
★★ (2009-08-24 12:25:00)
★★ (2010-04-09 22:37:00)
★★ (2010-08-21 18:49:00)
★★★ (2010-10-06 23:27:44)
★★ (2013-07-23 10:47:40)
★★ (2014-12-08 13:37:11)
★★ (2018-12-03 08:08:49)
1. 定ちゃん
ランディはクラシカルで繊細な泣きメロとセンスあるリフプレイ。所々、エディのライトハンド奏法を丸パクリしてるのが唯一いただけない。亡くなってもなお、現在信奉者が多いですね。僕はアルバムほぼ全曲コピーしました。
ジェイクは歴代で一番テクニカルなギタリストでしょう。80年代全盛時に、ジェイクのようなトリッキーなギタリストを迎えるあたりオジーは先見の明があると思う。また、この人はステージアクションが無茶苦茶カッコいい!「ダンサージェイク」なんて大学の友人は呼んでたけど、ほんと真似したいくらいカッコいい。
ライブビデオ必見です。
ザックはパワフルなリフに効果的なピッキングハーモニクス(一聴してザックと分かる)を交え、ソロはこれでもか、のペンタトニックの力技。単純なようで基本テクがなければあれだけ速くペンタを弾くのは難しい・・・。先の二人とはまた違うロックの王道ギタリストという気がします。
オジーについて語れ、という割にはまたまたギタリストばかり語ってしまいました。でも、この面々じゃなく、普通のギタリストならオジーもここまで生き残れなかったのでは?アルバムはすべて聴くべし。
2. こ~いち
確かにめちゃくちゃカッコ良かったなあ。
4. 29
高校生時代に「BEST OF OZZ」っていうランディ時代とジェイク時代の曲が交互に入ったアルバムを聴いて一気にはまりました。そしてその当時の最新作だった「NO REST FOR THE WICKED」で完全にザックのGの魅力にはまりました。どうしてこうも次々とすばらしいギタリストが彼のもとに集まるのでしょうか。それぞれのスタイルは全く異なるのに、やはりあのオジーの稀有な声が唄うと馴染んでしまうところがスゴイ。
ランディ時代の美しい曲も華のあったジェイクの曲も好きですが、個人的には「NO MORE TEARS」が好きですね。ザック特有の引きずるようなリフでなく、あえてメロディをきれいに聴かせてくれるようなGワークがツボにはまりました。
当てつけってわけじゃないですが、これ以降の作品は聴いてません。ジョー・ホームズって評判そんなに良くなかったし。(っていうか唯一カリスマ性を持ち合わせてなかったGでしたね)まあ、オジーの場合は現役でやっててくれること自体が奇跡みたいなもんだから、もしまたザック連れて来日するんなら見に行きたいなぁ。ザックの低いポジションで股おっぴろげてギター弾く姿はカッコよくて今でも鮮明に残ってます。
8. 0フレット
しっかりとしたGプレーヤーだった為に、オジーはホントに名スカウト
オヤジ。と化してしまったかのような「アルバム評」、「曲評」、 コメントばかりで。
もし、ランディーが生きていても2002年の今、本当に「クラッシック」の世界に身を投じたままか、全く新しいサウンドを作り上げて己の道を歩んで
いるか、いずれにしてもOZバンドにはいない。B・ギルスは?ジェイクは?
ザックだって、地位と自己のサウンドが確立されていくほど「曲」自体は
反比例してイマイチになっている。
OZバンドやサバスのトりビュートでどんな名プレーヤーが名演したって
結局Voの、悲哀さや、スリリングさの部分で物足らくなって飽きてしまう。
「上手くなくたって」「チョツトこ汚たなくたって」「もうあんまり
高くジャンプ出来なくたって」 現役の素晴らしい超個性派ボーカリスト
なんだよ。 まあ、昔から(やべっ!)日本人は音楽に対して「ファッ
ション」としての「毒」は手軽に着飾るように受け入れて来たけど、
音楽の、「本質」部分は「毒」より「上手」や「美」を最後は選択
してきた人種だから、これは21世紀も変わらないのかも知れないなあ。
最後に、OZがどれだけ関わっているかは?だけど、「ここで、こんなの
もってきたか」とか「こういう重ね方はカッコイイ」とかアレンジも
含めて、沢山の事が勉強出来る曲を作ってます。ギタープレーだけじゃ
なくて、幾重にも折り重なったサウンド全部を受け止めてほしいな。
数少ない、プロが聴く、プロなんだからさ!
9. はちべえ
15. H・W
ブラック・サバスで脚光を浴びてから今日まで、彼は常に時代の最前線にあり、彼の名前は、2000年を迎えてなお、シーンにおいて「キーワード」であり続けている。
ジューダスも凄いし、アイアンメイデンも凄い。
ディープ・パープルも、ツェペリンも凄い。
しかし、めまぐるしく変化する時代のなか、柔軟に適応しながら、常に「帝王」として君臨してきたオジーの圧倒的な存在感には敵わない。
彼は、ヘヴィロックの象徴そのものである。
16. C3
何が驚いたってオジーの本名が“ジョン・マイケル"だってこと。ち、違う~~~!!
余計なお世話で申し訳ありません(大汗)。
19. Kamiko
22. エリカ・フォンティーヌ
5本の指に入りますね!もう大好き!!
23. ツライチ
なんでも四輪バギーを運転中に事故を起こし重傷を負ったらしいですね。
新聞にはあまり詳しく書いていませんでしたが本当に大丈夫なのか?
24. SCARECROW
要したらしいですね。全く気をつけて下さいよ!もう歳なんだから(苦笑)
29. JOE吉田
ランディーは勿論最高。初期オジーの魅力のかなりの部分を彼が担っている。
ただランディーに負けず劣らず初期オジーの不気味に気品溢れるエンターテインメントを担っているのはベースのボブディズリーです。特に2枚目(これも何度も言いますがルディはベースを弾いていない)のボブのベースは最高。
ランディー没後、ジェイクがいくらLA風のギターを弾きまくってもボブがしっかり旧来のオジーワールドを引っ張っている。実際、ボブ脱退後の4枚目は、ジェイクカラー一色のLAメタルに変わってしまった。
33. 夢想家・I
正直に言うと私はOZZYの熱心なフォロワ-では無いんですがこのナイスすぎる選曲にはすごく興味があります。
バックの演奏陣は誰なんでしょう?
ありえないけどもしギターがロバート・フリップだったらエライ事ですよ(笑)。
40. 1210mush
ロッド・ステュワート(カタカナだと打ちにくい字です)、エルトンジョンなども参加するらしく個人的には期待大です。
48. 工場長
って言ってるのではないでしょうか?
51. 蛇めたる
↑やっぱり、オジーは最高。面白すぎです。
56. dave rodgers
ちなみに1位がトミー・リー。
58. 中曽根栄作
60. すりっぷのっと
しんみりして凄くいいバラードですよ。