この曲を聴け!
国内ミュージシャン
L
|
同人音楽
LOVE SOLFEGE
フタリノワタシ
・
燦然と輝く悲しき明日と…
(5)
・
Hands of Doom
(3)
・
たえなる光とともに
(3)
・
フタリノワタシ
(3)
・
Echoes~鏡のオルゴール
(2)
・
Memories Are Here
(2)
・
Miss Rain
(2)
・
Paradise Lost
(2)
・
White Lolita
(2)
・
林檎、ヒトクチ。
(2)
・
Step by Step
(1)
・
不完全なスペクトラム
(1)
→項目を追加する
→項目を修正する
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
フタリノワタシ
モバイル向きページ
Tweet
解説
- フタリノワタシ
→解説を
作成・修正
外部リンク
"フタリノワタシ" を
YouTubeで検索
|
Amazonで検索
|
googleで検索
|
→リンクを
追加
・
修正
フタリノワタシに登録されている12曲を連続再生(曲順) - Youtube
1.
燦然と輝く悲しき明日と…
, 2.
Hands of Doom
, 3.
たえなる光とともに
, 4.
フタリノワタシ
, 5.
Echoes~鏡のオルゴール
, 6.
Memories Are Here
, 7.
Miss Rain
, 8.
Paradise Lost
, 9.
White Lolita
, 10.
林檎、ヒトクチ。
, 11.
Step by Step
, 12.
不完全なスペクトラム
コメント・評価
Recent 50 Comments
1.
Usher-to-the-ETHER
★★
(2007-07-11 13:06:00)
2007年発表の、メジャーでは初となるフルレンス。
まさかこの人達がメジャーに行くとは…いや、実力的には当然過ぎるくらいなんですが、
前作を聞く限りどこか病んだ雰囲気があったので、今回のメジャー移行には驚きましたね。
打ち出しているジャンル名は「クラシカル・アート・ポップス」らしいですね。
その名の通り、コンポーザーの松本さんの音楽理論に精通した完成度の高く劇的なアレンジと
クラシック寄りのメロディをフィーチャーした曲を、華やかさの中にどこか残酷さや妖艶さを
感じさせる鮎さん、クラシック的歌唱とポップス的歌唱を使い分ける観月さん、ガールズ
ポップっぽいそれ程癖の無い声質の真理絵さんと、三者三様のヴォーカルが歌うという感じ。
メタラーには観月さん、ポップス好きには真理絵さんのヴォーカルが受けそうですが、私的には
鮎さんの歌声が凄く好きですね。巧いのは勿論、技術では図れない華のある声質の持ち主。
…ここまで書くと、完成度は凄く高そうに思える、というかめっちゃ高いんですが…。
メジャーに行った弊害なのか、前作「Le Blanc et Noir」での「kvlt」で病んだ雰囲気が
綺麗さっぱり無くなっている上に、前作のタイトル曲のような一撃必倒のキラーチューンの
数も大幅に減ってる…全体的にかなり普遍的なポップスに近付いてしまった感じがします。
例えて言うなら、メジャーのシーンに戦車で雑魚共を轢き潰しながら殴り込みをかけることが
出来る実力を持ったアーティストが、新入社員の面接の如く礼儀正しくシーンに入ってきた、
言葉は悪いし失礼だと思うけど、そういう印象を受けるアルバム。とはいえ、「hands of
doom」なんかは前作を基準にしても充分キラーと言えるし、孤高の名曲だとは思いますが。
まあSOUND HORIZON「ELYSION(組曲)」、志方あきこ「RAKA」、霜月はるか「ティンダーリアの
種」、片霧烈火「空の軋みと歪める世界の無き、声」など、アマチュアから実力でメジャーに
のし上がってきたアーティストって2ndで本領発揮するケースが多いから、次にも期待してます。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
評価:
★★★
素晴らしい!!
★★
良い!
★
まあまあ
コメントのみ
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
this frame prevents back forward cache