| 10年代
| 80年代
| 90年代
| E
| ギターヒーロー
| テクニカル
| ドラマティック
| ポップ/キャッチー
| メロディック
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 北欧
| 有名バンド
EUROPE 

YouTubeで検索 | Amazonで検索
Europe - The Final Countdown (Official Video) - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除
★★★ (2006-11-18 00:13:04)
★★★ (2006-11-24 16:17:54)
★★ (2007-02-09 01:16:13)
★★★ (2007-03-15 09:36:34)
★★★ (2007-05-06 19:24:28)
★★★ (2007-05-27 09:44:44)
★★★ (2007-07-15 03:10:51)
★★★ (2007-12-08 13:16:46)
★★ (2008-03-30 11:04:18)
★★★ (2008-04-29 18:21:11)
★★★ (2008-05-15 01:49:57)
★★★ (2008-09-22 15:54:12)
★★★ (2008-10-13 19:46:19)
★★★ (2009-01-20 12:41:33)
★★★ (2009-05-31 18:38:20)
★★ (2009-06-09 22:52:52)
★★★ (2009-07-21 22:00:55)
★★★ (2009-08-02 10:25:49)
★★★ (2009-08-25 16:17:16)
★★★ (2009-11-15 22:28:34)
★★★ (2010-03-06 14:24:04)
★★ (2010-04-02 04:39:20)
★★★ (2010-08-19 16:28:00)
★★ (2010-10-09 23:22:45)
★★★ (2012-04-03 15:15:49)
★★★ (2013-08-21 00:29:25)
★★★ (2013-08-21 23:00:46)
★★★ (2014-04-05 16:46:55)
★★★ (2014-11-26 20:49:27)
★ (2014-11-27 00:02:46)
★★ (2014-12-13 11:44:18)
★★★ (2015-01-02 20:20:19)
★★★ (2020-08-05 20:02:01)
1. こ~いち
JOEY TEMPEST, JOHN NORUM
3. 190
・・・多分、ヨーロッパを知らない人でも何度か聞いたことがあるであろう必殺曲・・・
かなりキャッチーなメロディアスポップナンバーだが、ここまで完成度の高いものを持ってこられたらお手上げだ。「めちゃめちゃ好き」ってほどでもないが、これはもう「お見事!」と言うしかないね!・・・当然星3つ。
なんだかんだ言ったって・・・こんな名曲はもう二度と出ないんじゃない?
こんな曲そう簡単に作れるもんじゃないよ!
この曲に限っては、キーボードがどんなに目立っても興ざめする事はないだろう・・・
GソロもGood!
5. しおう
6. 6
8. demmy
でも、3分20秒あたりのジョンノーラムのギターソロはすばらしいです。
12. シェルティー
14. Boogie
だけどこれが一度聴いたら忘れられない、そういう意味で非常に珍しい。
でも、中間部で展開されるジョンノーラムの気品のあるギターソロがなければ、この曲の魅力は半減していただろうな。
15. ジグジグ
たしかにエッジ不足感は否めないし、歌詞もなんだか
稚拙な英語だらけだけど、それを補って余りあるカッコよさ!!
イッツ ア ファイナルカウントダウン♪!!
16. こたろう
18. IMOGAN
月並みなことしか言えなくて、すみません。
でも、はやまらないでください。
19. すりっぷのっと
個人的には超名曲とまではいかないですが、哀愁味溢れる素晴らしい名曲でしょう。
21. 康介
カラオケでもよく歌います。
80年代にはプロレスの武藤選手の入場テーマにも使われていた。
25. ニュートン
キーボードのイントロだけがメインじゃなく、
ギターソロもかなりいいんです、ハイ。
27. SADA
28. ヴィレ
応援歌にも思えるけど、切なく美しく哀愁も感じます。ギターソロも素晴らしい。
ず~と以前MTVで始めて見て、ルックスもなんとかっこいい、少年の面影を残した北欧の貴公子だと思った。
31. VITO
イントロのキーボードが超印象的!
32. やまねこ
当時は、よくTVのカーレースもののBGMで使われていたっけ。
これが妙にマッチしていたのを記憶しています。
そんな思い出の曲。Pride OneのLove Chaserもそうだけど、
彼らはレースもので似合う曲が多いと思う。
34. wild-child
35. masuda
であり超有名曲
イントロは誰でも知っているはず!!
36. CLAYMAN
37. ATOSS
40. JOE吉田
43. ENK
44. カイ・V
このイントロは一度聞けば忘れないはず!
北欧独特の透明感がいいですね。
45. Kamiko
ビーマニバージョンもコレはコレでいいんでないかい?
47. JENESIS
49. グレートJ
使う。(確かプロレスラーの武藤敬司が一時期この曲
を使っていた。)
ヨーロッパというバンド名自体、図々しいというかスケ
ールがデカイが、この曲にはバンド名に恥じないスケー
ルの大きさを感じる。超名曲!!
50. ERORIN
私はこれ聴くと、何故かロッキーのトレーニング風景を思い出す。
これは何回聴いても飽きない名曲です。
51. ひーすくりふ
くぅぅ~、かっこ良すぎだ!!
52. エリカ・フォンティーヌ
メロデスバンド、ノーサーのカヴァーもおもしろいですよ。ヴォーカル以外、完コピで…(笑)
53. カズィクル
聴いていても飽きが来ないし。
言わずと知れた名曲っ。
54. ジョエル
55. ふく
イントロのシンセフレーズはVAN HALENの「JUMP」並みに有名。
56. メタラァ
良い意味で80年代を色濃く感じさせる名曲です!!
57. Badarzewska
58. el
誰もが一度は耳にした事がある曲。
60. ツライチ
超有名曲!!
ジョン・ノーラムのクラシカルなギターソロも好きっすネ。
61. SCARECROW
63. marmyi
曲で、とにかくよく聴きまくった、思い出の曲。
当時ラジオでこの曲を聴いて一発で気に入って、すっかりEUROPE
にはまってしまった。ギターもよく練習しました。
EUROPEの代名詞ともいえる超名曲。
64. Yoshi
シンプルで綺麗でカッコイイ、とても分かりやすい超名曲!!
66. 拓己
71. KUZU
ジョン・ノーラム氏が仰るとおり、やっぱりギターの音が前2作より引っ込み気味なのがとても残念です。そうは言っても、ここのソロは、彼で無いとね。ギターをもっと前に出して、音質をアルバムWings Of Tomorrow並みにすると、凄かったかもしれないかなあ・・・なんてね
72. 猿葱
今現在も、どこにいっても流れる曲なんで、
これから聴く人は「あっ、これか!」と思うのでは?
この曲のイイところはイントロだけではない!
とだけ言っておきます♪
74. まんだむ
スケールが大きく美しい。きらびやかなギターソロも美しい。
やっぱ飽きの来ないいい曲です。
78. 中間法人
とかいいつつ、自分も最近までこの曲がEUROPEの曲だとは知らなかった。(どっかのポップス歌手の曲だと思ってた)
79. アノニマス
この一曲だけ漂っている雰囲気が他の曲と違う。
さすがに聞き飽きた感もあるが、名曲であることは間違いない。
83. 殺戮の聖典
この超名曲を前にしては、私のような前作までの正統的なメタル・サウンドを求めるファンもひれ伏すしかなかった。
ノーラムの主張はギター・ソロでしか聴かれないものの、そのプレイはあまりにも美しくメロディアスだ。
86. sizuku
87. 蛇めたる
88. 夢・マグナム・ナイト
「BURRN!」で過去、インタビュアーが「ASIAのようだ」と言っていたが、"Only Time Will Tell"のことを言っていたのかな?
ともかく、洗練されていて素晴らしい。ワタシは文句なしの名曲だと思います。
92. dave rodgers
イントロ。叙情性、透明感、美旋律に満ち溢れた、バ
ンドの代表曲であり、世界的にも名曲。
97. レナリス
このイントロ印象的でした。
あと、ギターソロ、メロディアスでカッコいいですね。
106. 夢幻ノ光
なっても忘れないと思う
ちなみに朝の目覚ましがこれのイントロです
107. みるふぃね
あと、この曲のユーロビート版は結構似合いそうな気がする。
109. えみゅ
110. おのりん
112. 鉄の処女
114. ドゴスギア
116. 車屋さん
メールの着信これで決まり!!!
今更何も言わない。好きなもんは好きなんだから。
117. セキ
クラシカルなソロを始め、メロディアスな旋律の洪水とも言える
見事な一作。いきなりあのフレーズが来た時には鳥肌たったよ
118. だるまや
120. ELTUPA
122. minato
TVでもイントロあたりがよく流れます。
ギターソロもかっこいいぜ!
123. ふぁうすと
125. 太閤
126. ロウ
この透明感溢れるサウンドを聴くと北欧の美しい景色が思い浮かぶ。
流れるようなギターソロも素晴らしい。
128. 10倍太陽拳
VANHALENのJUMP並み
129. 薬缶
短いがかなりメロディアスなソロと聴き所たっぷりの超名曲。
130. くうかん
131. 鉄鉢
印象に残るこのイントロを聴いただけで、みんなが「あ~~っ、アレ !!」って言いそうな。(30代の人なんか、ほとんど全員知ってそうな勢い)
彼らの(この曲と3rdアルバムの)「世界的」ブレイクが、後進の北欧メタル・バンドに与えた影響・恩恵は著しいモノがあったでしょう。
133. さいたまの仙人
初めて聴いた時はもうビビっと来た。凄いです。ユーロみたいにされたのって聴きたくないなあ;; 聴くことがメインの音楽が踊るための道具って感じで、ありだと思うけどやだな。