| 10年代
| 90年代
| R
| イタリア
| シンフォニック/シアトリカル
| ドラマティック
| ネオクラシカルメタル
| パワーメタル
| メロスピ/クサメタル
| メロディック
| 有名バンド
| 様式美
RHAPSODY
| RHAPSODY OF FIRE 

YouTubeで検索 | Amazonで検索
Rhapsody of Fire-Land of Immortals - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除
★★★ (2004-06-13 01:29:32)
★★★ (2004-06-22 20:52:38)
★★★ (2004-06-23 19:03:20)
★★★ (2004-06-26 13:45:57)
★★ (2004-07-16 23:19:00)
★★★ (2004-08-02 19:08:21)
★★ (2004-10-06 21:01:54)
★★★ (2004-10-27 20:11:31)
★★★ (2004-11-29 14:50:21)
★★★ (2004-12-03 21:47:46)
★★★ (2005-01-06 09:30:06)
★★★ (2005-01-16 10:19:34)
★★ (2005-01-18 22:13:29)
★★★ (2005-01-22 22:44:49)
★★★ (2005-01-27 23:57:16)
★★★ (2005-03-08 17:47:48)
★★ (2005-03-21 17:39:30)
★★★ (2005-03-27 13:41:09)
★★★ (2005-04-09 14:20:46)
★★ (2005-05-04 19:24:34)
★★★ (2005-05-26 05:12:22)
★★ (2005-08-17 19:10:09)
★★★ (2005-09-19 18:41:22)
★★★ (2005-11-22 22:30:48)
★★★ (2005-12-06 22:02:43)
★ (2005-12-17 18:54:10)
★★★ (2006-01-29 23:00:57)
★★★ (2006-02-09 18:55:23)
★★★ (2006-07-25 14:39:47)
★★ (2006-08-22 13:40:20)
★★★ (2006-09-07 03:01:25)
★★★ (2006-09-13 16:27:16)
★★★ (2006-10-10 21:48:23)
★★★ (2006-10-22 21:19:53)
★★★ (2007-02-17 02:27:20)
★★★ (2007-02-22 14:34:58)
★★★ (2007-02-26 17:07:52)
★★★ (2007-05-28 22:12:43)
★★★ (2008-03-16 21:12:29)
★★★ (2009-04-06 13:42:32)
★★★ (2009-08-17 16:40:29)
★★★ (2009-11-13 19:00:12)
★★★ (2010-04-27 11:09:35)
★★★ (2010-11-27 15:52:41)
★★★ (2011-02-18 07:39:33)
9. nov
11. ゆーし
曲構成、メロディも無駄がなく完璧!
12. J尾崎
13. こたろう
14. demmy
とにかくイントロのいかにもゲームのサントラのようなメロディからノックアウトですよ。
ゲーム好きのひとでものめりこんでしまうんじゃないですか。
17. 赤ちん
彼らの凄さはこの曲だけで充分に証明された。
これラプソディの中で一番好きかも知れない・・・
18. 真・マツソガソ
21. ライキチ
サビメロがとてもいい!ギターソロはイマイチだ。
ファビオ最高!声が強く色気があるというか・・・よく分からんけどいい!
22. シェルティー
28. メタルン
一枚目でこんな曲普通作れるかね?
29. すりっぷのっと
出だしでいきなり悶絶確定ですよ。
余裕で着メロにしてます、グフフ。
33. ソナタ
41. メタラァ
42. 陽
49. TDK
52. 工場長
エメソーじゃないって!!
54. あお
チェンバロのような音が使用されていている所も良いですね。
もっとたくさん使えば良いのに・・・。
でも、部分的にちょっとだけ使用するから、その部分にインパクトがあって美味しく感じられるのでしょうか?
全体的に流れるような曲の感じも良くて、何回聴いてもきっと飽きないです。
55. marmyi
フレーズがありますよねぇ、これが、むちゃくちゃかっこいい。
なんかこのフレーズ聴くだけで、にやにやしてしまう自分です。
楽曲的には、かっこいいながらも哀愁を感じ、なおかつ感動的で
ドラマティックな曲構成は、非常に中身の濃いていうか、聴き所
が、いっぱいあるていうか・・・自分でなに言ってんだかわからなくなるくらい、素晴らしい出来の超名曲だ。