| 10年代
| 70年代
| 80年代
| 90年代
| R
| アメリカ
| アメリカンロック
| ドラマティック
| ポップ/キャッチー
| メロディック
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 様式美
RIOT
| RIOT V 

YouTubeで検索 | Amazonで検索
Riot- Thundersteel (HD) - YouTube →適切な動画に修正/新規追加/削除
★★★ (2006-10-07 04:28:35)
★★★ (2006-10-14 20:48:06)
★★★ (2006-10-16 18:43:58)
★★★ (2006-11-21 16:06:37)
★★★ (2007-01-28 01:13:30)
★★ (2007-03-04 23:39:03)
★★★ (2007-07-05 18:15:54)
★★ (2007-12-12 04:30:59)
★★★ (2007-12-12 19:06:35)
★★★ (2008-07-10 23:55:59)
★★ (2008-08-18 22:03:09)
★★★ (2008-09-26 01:01:43)
★★★ (2008-10-04 20:08:28)
★★★ (2008-12-05 00:23:41)
★★★ (2009-02-23 16:38:30)
★★★ (2009-04-22 23:08:35)
★★★ (2009-05-09 17:40:21)
★★★ (2009-05-09 17:42:22)
★★★ (2009-06-26 20:35:58)
★★★ (2009-08-03 11:29:32)
★★★ (2009-10-10 02:09:53)
★★★ (2010-04-07 22:31:35)
★★★ (2010-04-08 21:23:18)
★★★ (2010-07-06 01:00:40)
★★★ (2010-10-09 23:41:04)
★★★ (2010-10-23 23:10:08)
★★★ (2011-01-14 13:48:29)
★★★ (2011-01-19 18:25:33)
★★★ (2011-03-29 21:22:15)
★★★ (2011-06-20 23:55:31)
★★★ (2011-07-24 02:30:04)
★★★ (2012-02-18 11:04:30)
★★★ (2012-06-04 23:57:15)
★★★ (2012-09-03 12:04:46)
★★★ (2013-12-19 11:47:57)
★★★ (2014-05-30 20:56:43)
★★★ (2015-05-18 08:01:19)
★★★ (2015-11-02 21:25:10)
★★★ (2019-11-23 23:46:39)
1. こ~いち
10. el
非常に腹立だしい。RIOTはHR/HMの理想系であると断言したい。
この曲はド頭からふっ飛ぶね。
これでもかと言わんばかりに荒れ狂う疾走ナンバーだ。
ところどころポイントを置く場面がまぁとてもシックで堪らない。
個人的に「こりゃ参った」と思ったのは曲のラストである。
「もう堪忍して」ってぐらいズタズタに銃撃を喰らってしまう。
闘いの挽歌とはこの名曲の事。
12. 鯵の素
あのギターは絶品!凄まじい疾走感と力強さが完璧に一体化して
襲いかかってくる。そして2バスがドコドコいい始めた時にゃもう
「やられたー・・・」って思った。最高に熱い曲だと思う。
RIOT大好き!!!!!!
14. シェルティー
最高の一言です!!
15. エストック
17. KOZY
19. demmy
1曲目からすごすぎます。
スピード、パワーはもちろんのことギターソロのスリリングさがたまりません。
個人的にはトニームーアのヴォーカルは苦手ですがそれにも増して楽曲がかっこいいので問題ありません。
20. 29
RIOTを聴いたことがない方、そしてこの曲を聴いたことがない方、あなたは人生で一つ損をしていますよ。RHAPSODY?SONATA ARCTICA?若くて勢いのあるバンドもいいですが、この曲を88年に出してた彼らを凄いと思いませんか?
まさに必聴の超名曲!!
21. nov
あとジャケがイマイチという声もあるが、この曲に限って言えばJUDAS PREISTのPAINKILLERのジャケがピッタリだと思いません?
22. C3
23. KUZU
今の時点では、もう押しも押されもせぬ、彼らの代表曲。Thundersteel発表以前には、マーク・リアリ氏はNARITAというGroupを率いて音楽活動を続けていましたが、確かぱっとしなかったと思います。彼らには、この曲に代表されるように、或る意味で「過去との決別」を音でアピールしたかったのかなと、ふと思いました。心機一転、RIOTしかないと言う悲壮なまでの決意、復活と決別を印象づける曲なのでは無いでしょうか、ちょっと考えすぎ?
25. こたろう
26. 赤ちん
29. ライキチ
VOがロブハルフォードに近いね。
ギターソロの展開もいい感じ!かっこいい!
34. こうじ
イントロ、サビ、ソロは有名だが、
個人的にはソロの中間の超へヴィなキメキメリフが最高。
36. ソナタ
37. ふく
星2.5といったところでしたので、これだけ高い評価も得られているので自分が3つ付けることはないかとも思いましたが、やはりしみじみ聴くと名曲です。星3つ。
38. wild-child
42. Kamiko
1曲目にコレを持ってくると、後の曲の印象が薄れるッス・・というほどの強力なパワーを放っておりまする。
43. GEORGE
てんてれれれ(中略)てれれ、でっでっでっでっ、トン!
のトン!がたまらなくいい。
ソロもトニーの歌もかっこいいし言うことなしです。
45. KA'z
久しぶりに超カッコいいと思えたHMの曲で、正統派メタルの理想形がこの曲であるといっても過言ではないでしょう。GソロやハイトーンのVoも良いのですが、この曲ではリズム隊が特にいい仕事をしています。
現在RIOTで一番ポイントが高いのも頷ける一曲ではないでしょうか。ホントこの曲と会えて幸せでした。
47. GIHALA
とにかく頭からケツまで何もかもがカッコイイんです。
voのハイトーンの歌唱、テクニカルで疾走感溢れるdr、強力なリフを刻み、華麗な旋律を奏でるgt。全てが奇跡のようです。
48. エリカ・フォンティーヌ
期待して聴いてみたら期待以上でした!!カッコイイ!!最高!!
トレビア~ンですぅ!!
49. z-zz
これぞまさに「漢」!!
51. marmyi
この曲を聴いて、イマイチだ、パッとしない、なんて言うHMファンは、いないはずだ。まさにHMの理想型と言うべき超名曲。
52. SCARECROW
正統派サウンドで聴かせる疾走チューン!最強でしょう!
スピードメタル好きから正統派まで幅広いHM/HRリスナーの
耳を捕らえることの出来るまさに名曲!
57. 康介
その答えを知りたければこの曲を聴けば良い‥‥
とにかく速い!凄まじいギター!高音シャウト!
イントロ~Aメロで既に失神してしまう程のテンションである。
ロックを愛する全ての人へ。
この曲のためにもアルバムをぜひリマスター発売してほしい!
アルバムは名曲・佳曲だらけでおすすめです★
58. にら子供
「おぉ…おぉ…おぉ」って(笑
60. SADA
61. Metropolis
64. Selene
超名曲を超えた真の神曲。
まさに「HMの頂点を極めた曲」だと思います。
65. minato
力の漲る曲です。
66. ヤング・ラジオ
68. THRAX
ヘヴィメタルのエッセンスを凝縮したかのような20世紀の遺産。
71. まんだむ
空間を切り裂くような特徴的なギターリフと、スリリングかつドラマティックに展開されるギターソロが文句無しのカッコ良さ。
4分に満たないながら中身が濃い曲です。
74. スターリン
78. ドゴスギア
高校のときに同じクラスの加島くんに借りてビックリ!!
それまではYOSHIKIのドラムが一番と思っていたのですが
なんじゃ??!これは??!って感じでしたね。
今でものYOSHIKIのドラムも好きですが
どっちを観たいかと言われたらサンダースティールを叩くボビーでしょ!
84. ELTUPA
85. 鉄鉢
爽快。
94. デルモンテ古呉
というか、気付いたら動いてる。
95. ジョエル
97. WILK Ⅱ
今更説明は要らないか。
99. だるまや
101. アウトランダーズ
ラジオで初めて聴いた時の興奮が忘れられない。
今まで聴いたHMナンバーの中ではベスト3に入るカッコよさです。
JUDASPRIESTの「PAINKILLER」よりも2年も前にRIOTはこんなにすごい曲を発表していたんだよね~
全てのメタルファン必聴の超名曲 !
102. たまねぎ
そして怒号の疾走が始まります。
金属音の如きトニー・ムーアのVoやエキサイティングなソロ等々・・・
自分もペインキラーと比較(ってことになるかな)してしまいますが、全然負けちゃいない!!
今でもこうやって多くの人達から支持されているんですしね。
これぞ名曲です!!!
103. 火薬バカ一代
昔「歌い出しの部分が“おー、ぺチャパイかい"と聞こえる」という空耳ネタを「POWER ROCK TODAY」に送ったら採用されたのも良い思い出・・・。
104. 電動親父
単純な曲だがそれ故正統派まっしぐらで、歌、ギターソロ
全て直球で解り易く、メタルが苦手な人も理解しやすいのでは?
トニームーアの声は高音が不安定なので正直苦手だがこの曲には合ってる。
タイトル通りの稲妻の様な衝撃だ。
107. アナゴ
今では音源は入手しにくくなっていますが、一人でも多くの人に聴いてもらいたいですね。
108. 薬缶
あえて難点をあげるとすれば、Voの好みが分かれそうなことくらいか