| 70年代
| 80年代
| 90年代
| V
| アメリカ
| アメリカンロック
| ギターヒーロー
| テクニカル
| ドラマティック
| ポップ/キャッチー
| メロディック
| ロックンロール
| 有名バンド
VAN HALEN 

YouTubeで検索 | Amazonで検索
Eruption Guitar Solo--Eddie Van Halen - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除
★★★ (2006-03-07 17:24:10)
★★ (2006-03-12 01:29:20)
★★★ (2006-03-27 00:52:14)
★★★ (2006-04-24 16:18:22)
★★★ (2006-04-30 01:34:31)
★★★ (2006-06-03 20:58:55)
★★ (2006-07-15 13:05:45)
★★★ (2006-08-26 21:47:54)
★★ (2006-10-13 21:35:23)
★★★ (2007-03-21 07:47:43)
★★ (2007-04-04 12:50:34)
★★★ (2007-06-23 18:43:30)
★★★ (2007-07-12 20:01:05)
★★★ (2007-08-05 00:33:20)
★★★ (2007-09-27 17:01:47)
★★ (2007-10-17 10:42:11)
★★★ (2008-02-19 08:31:20)
★★★ (2008-04-24 18:18:01)
★★★ (2008-04-29 23:04:12)
★★★ (2009-03-18 14:35:39)
★★★ (2009-04-29 23:56:27)
★★★ (2009-04-30 03:16:25)
★★ (2009-06-21 11:07:25)
★★★ (2010-02-04 14:11:24)
★★★ (2010-02-16 13:48:32)
★★★ (2010-04-22 20:44:50)
★★★ (2010-08-12 18:29:46)
★★★ (2011-01-10 21:31:10)
★★★ (2011-02-25 22:54:29)
★★ (2011-02-28 17:18:36)
★★★ (2012-03-31 22:24:32)
★★★ (2012-06-02 21:19:53)
★★★ (2012-10-02 20:34:36)
★★★ (2012-10-12 20:37:27)
★★★ (2015-03-09 23:31:44)
★★★ (2015-04-25 19:59:24)
★★★ (2015-07-06 01:22:25)
★★★ (2020-08-15 17:02:47)
1. 定ちゃん
これにより、80年代のテクニック至上主義の時代が訪れ、巷のギタリストはみんなタッピングを始めた・・・。
エディ・ヴァン・ヘイレンのスーパーテクニックが凝縮。
ライトハンド奏法の後半よりも、実は、前半のストレッチな速弾き、中盤のハミングバードピッキング、その後の開放弦を交えた速弾きが難しいのである。これを聴かずしてギタリストは名乗れない?
3. 190
どうやってんの?
お手上げ!
4. demmy
10. 5010
11. シェルティー
16. 真・マツソガソ
18. アメンボ
神様をこえた人ですねこの人は!
コレは凄すぎる。
19. 赤ちん
努力でこれを真似することは出来ますが
誰もやらなかったこのプレイをここまで完璧なものにして
世に問うたことこそが賞賛されるべきなのです。
20. ゆーし
少なくとも、去年初めて聴いた私はかなり衝撃を受けましたよ。
22. ニュートン
聞こえてくるものがこの世の音ではないような…。
幻想の世界に誘われていきます。
27. C3
もうとにかく凄いんです。速弾き部分がとにかくスムーズで、その音色が他のギタリストとは違ってますね。エディのように滑らかな音色は今まで聴いたことがないような気がします。エディは天才です!
32. エストック
33. masuda
有名なインストナンバー
右手がすごいですなぁ~
34. SCARECROW
37. JENESIS
45. ライキチ
上手くいえませんが、タッピングする事とギターを弾く事が同次元で出来ていることが凄いのである。この曲だけでなくタッピング奏法としての表現力は未だに彼が一番だと思います。(タッピングで歌っているというのかな。)
この曲から影響を受けた人たちはプロ、アマ限らず多分何万といるでしょう。
80年代前半~中期にかけてのこういったタイプのギターインストがどれだけ出回ったことか。彼等は所詮ヴァンヘイレンの手下に過ぎないのであった。
49. ツライチ
53. ひーすくりふ
……羨ましい限りです。
ところで、この「暗闇の爆撃」って邦題は、どうなんでしょうか?
辞書で調べたんですが、eraptionって、「噴火」の意味ですよね…
54. エリカ・フォンティーヌ
56. 工場長
59. 康介
なんなんだこのギターは!
カッコよすぎる……!!
初めて聴いた彼らの曲です。
すごく短いのに強烈で忘れがたい名曲インスト。
様式美とも言えます!
61. 777
64. 拓己
68. 猿葱
この後、所謂ライトハンドをやる人が増殖★
でも、やはり本家のプレイは
正確で、メロディアスで、一番印象的!
69. アイーダLOVE
72. wild-child
73. sizuku
74. marmyi
知った。やっぱり映像でのインパクトは大きい。
見た目が物凄くカッコイイんです。これを見て「俺も、こんな
風にギター弾きたい」と思った人、かなりいると思います。
俺は、憧れて物真似してましたよ。楽しそーだし(笑)。
81. ふぁうすと
何度聴いても、その凄さには驚かされます。
83. セキ
84. minato
そういえば、外国の七つくらいの男の子が、このイラプションを弾いている映像を見たことがある…。
85. レナリス
こんなすごい曲が当時はレコードから流れて来たのだから
本当に驚きです!!
88. BLACK MURDER
90. 酒とバラの日々
ライトハンド、ハミングバード、アーミング、フランジャー…そして気持ち良過ぎるこのギタートーン。
エディー独自の飛び道具を抜きにしてもホントに無茶苦茶魅力的なギタリストだと思います。
エディーいわく、彼のギタープレイの基本-根底にはエリック・クラプトンがあるそうです。
91. 東京限定
衝撃の一曲で、このプレイに魅せられたギタリストは数多くいるはず。
タッピング、ストレッチ、アーム、ハミングバート等エディ産独特の奏法が爆発。
正に歴史的一曲で、その後の音楽シーンに多大な一曲を与えました。
それだけ物凄く、エディ・ヴァン・ヘイレンを象徴する一曲です。
98. 鉄の処女
100. dave rodgers
102. ねここねこ
その短時間の中でじっくりとそのテクニックを聴かせてくれる。
103. メタル伝道師
高崎があこがれるのもよくわかる。
ちょっと凄すぎ・・・
106. おのりん
108. ドッペル原画
何もいう事無いです。いえ、何も言えません。
115. 泡沫
117. みるふぃね
邦題については俺はかっこいいと思いますよ。「暗闇の噴火」はなんか嫌ですし、むしろこれ以外の邦題はありえないとおもいます笑
120. 湘南メタル
ライトハンドの教科書。
124. だるまや