| 70年代
| 80年代
| 90年代
| B
| ギターヒーロー
| ドゥームメタル
| ドラマティック
| ブリテン
| メロディック
| 叙情/哀愁
| 正統派
| 有名バンド
| 様式美 






















































YouTubeで検索 | Amazonで検索
Black Sabbath Home Page
BLACK SABBATH
Blues For BloodSports
1. Paranoid, 2. Black Sabbath, 3. Iron Man, 4. Die Young, 5. Heaven and Hell, 6. Sabbath Bloody Sabbath, 7. Children of the Grave, 8. N.I.B., 9. War Pigs, 10. Neon Knights, 11. Sweet Leaf, 12. Symptom of the Universe, 13. Into the Void, 14. Snowblind, 15. Wheels of Confusion / The Straightener, 16. The Wizard, 17. Electric Funeral, 18. Zero the Hero, 19. The Law Maker, 20. Under the Sun / Every Day Comes and Goes, ....
★★ (2007-12-26 22:30:00)
★★ (2009-02-13 10:51:00)
★★ (2009-02-13 13:50:00)
★★ (2009-02-17 10:55:00)
★★ (2009-11-13 16:01:00)
(2010-01-23 19:31:00)
★★ (2010-02-20 17:47:00)
★★ (2010-05-18 08:48:00)
★★ (2010-05-18 11:44:00)
★★ (2010-05-18 11:51:00)
★★ (2010-06-10 19:22:00)
(2010-09-19 01:29:00)
★★★ (2010-10-07 11:34:13)
★★★ (2010-10-08 20:12:33)
★★★ (2010-12-07 20:19:36)
★★★ (2011-01-15 12:28:22)
★★ (2011-05-13 19:39:50)
★★★ (2011-10-14 20:19:25)
(2011-10-15 16:28:06)
★★ (2011-10-16 16:28:44)
★★ (2011-11-04 21:06:28)
★★★ (2011-11-13 16:52:18)
★★ (2011-11-13 16:55:40)
★★ (2012-01-26 22:59:24)
★★★ (2012-11-05 00:24:06)
★★ (2012-11-05 22:47:25)
(2013-06-18 04:04:35)
★★★ (2013-06-18 23:29:31)
(2015-03-23 19:18:24)
★★ (2015-03-31 20:59:32)
★★★ (2015-03-31 21:57:08)
(2015-04-26 02:11:49)
★★★ (2015-04-27 14:36:10)
★★ (2015-05-06 16:46:29)
★★★ (2015-05-09 18:00:46)
★★★ (2016-06-27 05:58:07)
5. 0フレット
私も安心して25年選手を露呈させて頂きたいと思います。
前記の投稿を読むと、あえて私が語る事は残ってないようで「楽して
すいません」。 でも、今はこのようにネットがあって、他にも熱い
ファンがいるんだなあ。と実感出来ますが特に、70年代はなんか
サバスって凄く「マイナー」なバンドなんだなあと寂しい思いをしてた
ような気がします。 話は変わりますが「愚痴たれオヤジ」さん
サバスは「メタル」じゃない!なんていってる場合じゃないですよ。
一部の若い連中には「Doom」ロックなんてハイカラなカテゴリング
をされたりしてます。そんな状況も手伝ってか、色々な投稿を見ると
結構「マイケル」の評価が低いんですよねえ。 私なんかは、気合を
入れる時、寛ぐ時、子守唄代わりに、全て彼のVoで済ませられるんで
すがねえ。 サバス&OZバンドのトリビュート物の評がよくありますが
殆どが、参加プレーヤーの豪華さとか、Gプレーがどうとかが語られ
最後の総評は△か×だったりしてる事が多いんですよね。それは、最初
から判ってる事。1度彼のVoに犯された曲は、地球上の誰が唄っても
対等にすらなれないのに。「上手い」だけならバンドなんかこんなに
沢山いらないでしょう。
とにかく、この「4人 1」が生み出した8枚のアルバムは色褪せる事は無い
でしょう。えッ!「 1」?これは当時のもう一人のメンバー「Mr.薬」君
です。 最近のアイオミの曲を聴いていると、実感してしまう・・・。
ブリティッシュ・ヘヴィロックの帝王は永遠に不滅です!!
6. はちべえ
7. el
よくこの時代の三大バンドとか言って
BLACk SABBATh,DEEP PURPLE,LED ZEPPELIN等と言われたりするが
DEEP PURPLEやZEPは今聴くと古い感じが否めないというか、如何にもな70年代サウンドだと思います。
しかし、我等がサバスは曲によっては現代・・・いや未だ見ぬ未来のサウンドがある。
これはあの御代KING CRIMSONと同じ事を成し遂げていると思います。
共通点と言うのは『色褪せない』『斬新』と言う側面のみですが。
でもこれこそが本物の証であり、
本当に素晴らしいものとは何十年も後になってから判るのだ、と言えるのではないでしょうかね。
それともっと皆サバスとスピーカーの前で真剣勝負して聴いて貰いたいです。
12. Kamiko
黒い安息日とかパラノイド、あと血塗れの安息日なんかがボクにとっては印象深いです。あと、Dioがいたヘブンアンドヘルもよく聴いてたかな。後期はやっぱヘッドレスクロスが名盤と思う。ネヴァセイダイとボーンアゲインも何かとちょくちょく聴いてましたね。しかし・・この2枚はどっかに行ってしまった・・・。チョイ悔しい。
あ、あとnaiさんのご意見は大賛成。どんなバンドでも何かしらイイとこあるもん。(ちょっと優等生っぽく語ってみた。)ま、このテのバンドはやっぱ他のバンドを受け入れない信者のようなファンがいるからなお面白さも増すと思う。(ちょっとエラそうでゴメンなさい)
16. ローランDEATH
それは、彼等の周りで起こった数々の黒魔術にまつわるエピソードによるもの。
今、そんなこと考える人はいるのだろうか?
49. 柴が2匹(会社から)
個人的には全て買え!といいたいところですが店に並んでるものから
ちょっとづつでも良いかとおもいますよ。
76. H・W
っていうトコロからサバスは始まった。
だから初期のサバスは、常に不気味さ、怖さを意識しながら曲を作っていたはずだ。
しかし、そういう、方向性を限定した音作りというのは、必ずどこかで行き詰まる。
オジーが脱退する直前には、サバスは墜落寸前の飛行を余儀なくされていたはずだ。売れてなかったもの。実際。
ロニー・ジェイムス・ディオを迎えたサバスが、当時としては劇的な進化を遂げて新しい音楽性を得たことは、墜落を免れようとするトニーとギーザーの防衛本能だった。進化せずにいられなかったのだ。
あのまま妙に不気味な曲を書き続けていたとしたら、サバスの今があったかどうか・・・。
だから、ミュージシャンが売れ続けていくために、あの変化には間違いなく正義があった。
だが、今になって、怖い音楽をやろうとした初期サバスの先進性と、その実験の中でうまれた、「歪んだギターで低音の不気味なリフを重ね続ける」という必殺のレシピがロック界に与えた影響の大きさが、崇拝の対象になっている。
たぶん、メタリカがその初期にやっていた「スラッシュメタル」と「ダウンピッキングオンリーの高速リフ」も、何年か経って、シーンをじわじわと侵食していくのだと思う。
84. STORMBRINGER
トニーマーティン時代のライヴ盤ほしいっすね。公式リリースされているみたいですが、現在廃盤というのが悲しい。あと、イアンギラン時代やグレンヒューズ時代のライヴも聴いてみたかったなぁ。発掘して公式リリースしてくれないかなぁ。特にイアンギランなんかはオジー時代の曲を一番それらしく歌えてたと思うんですがどうでしょう。う~ん、やはりブートレッグに走るしかないのかぁ・・・、ブートレッグってやたら高いし音質も当たり外れ大きいから手が出にくいんですよね・・・。
107. senasis
というわけで一人で聴いて祝ってました。あー、サバスのファンになってよかった!
128. 帝王序曲
地を這うような重いリフの構成、神秘的、悪魔がかったような狂気、溢れるアイデアとエネルギー、この2つのバンドに共通している。70年代前半の独特の湿ったような空気、音質がたまらない。
そして、後の数多くのHR/HMバンドに影響を残しながらも、どのジャンルにも当てはまらない孤高、唯我独尊の存在ですな。
ロックというジャンルにさえ収まらない音楽性、やはりSABBATHはSABBATHでしかないし、ZEPPELINはZEPPELINでしかないんです。
158. 1210mush
そこで自分なりのサバス感を語らせて頂きます。
サバスって、名曲が多いのは確かに事実ですが、それよりオリジナルサバスというのは名演、が多いですよね。リフの良し悪しは曲の良さとして評価されていますが、トニーアイオミが一度ギターを構えて弦が震えればそれだけであの"ノリ"が生まれるのではないかと・・。ある意味リフは何でもいいんじゃないかって気がします。勿論あのリフだからこそサバスなのですが。ギーザーの生音を聞いてみたい。あのノリが聞こえてくる気がします。
所持金の関係で持っているアルバムは多くはないですが、聞いた感じでは・・Heaven And Hellはタイトル曲をどう聴いても名曲の評価ですが、ParanoidやIron Man、Into the Voidなんかは明らかに演奏力の次元の違いだと思います。
ツーバス連打、スラップベース、早弾きギター、タッピング…。テクニックがあるのもいいですが、サバスはノリを最も上手くコントロール出来るバンドですね。それだけで十分です。いやむしろ十二分・・容量オーバーです。
未熟者の長文失礼しました。では。
223. 蛇めたる
最近、ギーザのベースが凄いと(やっと)気付いたところです。
したがって、ビルのドラムってそんな凄かったっけ、ってな感じです。
このサイトにはPURPLE派が多い中で、自分のようなZEP&SABBATH派がいるという事に喜んでます。
229. 夢想家・I
いつも皆さんの熱いSABBATH論を楽しく拝見いたしております。
私は各時代のSABBATHそのどれもが好きなのですがオリジナル期のみの魅力として "歌メロ最優先では無い" "楽曲がプログレッシヴ" "各パートが(同等に)独自に主張している" "リフが同時にメロディーでありリズムである" "独特の '間' が存在する" 等であると私は思ってます。
ビル・ウォードについて皆さん語っておられますが↑に挙げた要素総てに彼のドラミングが大きく影響していると思います、彼のプレイってリフやメロディーに絶妙にシンクロしてますよね、これが他のドラマーだとあまり聴かれない点だと思うのです。
234. minato
256. ふぁうすと
自分も初めて『SABBATH BLOODY SABBATH』を弟から借りて聴いた時には
「うわっ、この声は苦手だ……曲は良いのに~」
で、ロニー時代の『HEAVEN AND HELL』はハマった、とw
何を間違えたか(?)最近SABBATHを聴きたくなってきたので、
金なし人間は代表曲の網羅されているBEST盤から再入門。
「あぁ、良いねぇ、オジーの声……」
教訓:人間、趣味嗜好がいつ変わるか分からない。
279. dave rodgers
282. しゅんぺ~
よろしくお願いします。
さっき、政則さんのラジオを聴いてたんですが、今年もサバスが日本に来ることはないらしいですね。何でも、あまりにもギャラが高すぎてプロモーターがしり込みしてるらしいです。政則さんが「デビュー30年以上の現役バンドで、未だにこれほどまでの人気を維持してるのはストーンズと、ピンクフロイドと、サバスだけだ」と言ってました。
ラジオではサバスを見るためにわざわざアメリカまでオズフェストを見に行った人の話が出てましたが、おれも死ぬまでに一度は見てみたいです。
293. ラスカル
294. 湘南メタル
295. 枯林
見事に消えてしまいました
296. ニューアイランド
ショック!!!!!
349. anthem
やっぱライノは優秀だねぇ・・・曲順も絶妙で文句ナシ!聴くほど良い。