この曲を聴け!
L.A.
MyPage

L.A.
モバイル向きページ 
解説 - L.A.
→解説を作成・修正
コメント・評価

Recent 50 Comments



1. 火薬バカ一代 ★★★ (2025-10-07 00:05:34)

STAMPEDE、UFO、GRAND SLAM等での活動で知られるローレンス・アーチャー(G)が’85年に発表した1stソロ・アルバム。当時CDが発売されたのは日本のみ。それもあっという間に廃盤になってしまい今じゃ中古でも5桁のプレミア価格で取引されているレア盤だっただけに、立ち寄ったCD屋で紙ジャケット/貴重音源収録の別ディスク付属の2枚組という気合の入った仕様で国内盤がリイシューされているのを見つけた時は吃驚仰天でしたよ。
フィル・ライノットも認めた才能豊かなアーティストのソロ作にも拘わらず、なぜ本作は対して話題になることなく市場から消え去ってしまったのか?との疑問に対する答えは、OPナンバー①が始まった時点でわりと明白。この人、イケメンだし作曲センスもギタリストとしての腕前も確かだが、残念ながら歌唱力が壊滅的だったという(ウリ仙人とどっこいレベル)。制作スケジュールがタイト極まりなく、Vo録りにロクに時間が割けなかったなどの事情はあるにせよ、リアルタイムでこの歌を聴かされたら多分「専任シンガー入れんかい」と怒ったと思いますが、今となってはこれも「味わい」として許容できるレベル。あと曲は良いんですよ。『L.A.』というタイトルが物語る通り、Keyをふんだんに取り入れたJOURNEY路線のメロハー・サウンドは、ポップな曲調からキャッチーなコーラス・ワークまで、ローレンスの卓越した曲作りの才がキラリと光る仕上がり。特に直球勝負のAORナンバー①、爽やかに駆け抜けていく④、ゲイリー・ムーアばりの泣きのGが沁みるバラード⑤、亡きフィルに捧げられた哀愁のインスト⑨辺りは、時の試練に耐え得る魅力が備わった名曲。まぁ歌はアレですけども。
何はともあれ再発に感謝感激な1枚。RUBICON MUSICには足を向けて寝られません。




2. 失恋船長 ★★ (2025-10-16 18:19:14)

最近はGRAND SLAMを再始動させ活躍する元祖イケメンギタリストのローレンス・アーチャー。今じゃハルク・ホーガンみたいな容姿に変貌しましたが、彼のキャリアにおいては要約安住の地を見つけたのだろう。
今作はUFO加入前で、フィル・ライノットと共に活動するも、フィルの悪癖、ドラック中毒がもとでレコード契約をつかめずに、ああいう形でバンドが終わった。そんな失意の中で、どういう経緯なのか、日本のみでリリースされたのが幻の1stソロ。ギタリストのソロ、しかも、どういう腕のギタリストなのかとギターキッズが腕まくりしている中での今作は、非常に微妙な扱いとなった。

所謂、歌モノロックなのだが、歌をうたうローレンスが弱い。曲も中途半端で大半の楽曲ではギターは目立たず、ローレンス・アーチャーのお披露目は失敗となった。その悪いイメージは墜落寸前のUFOでも起こり、忘れ去られた存在となる。

個人的には、こうなると、どこかげ心に留め置く存在となるのだが、2025年に幻のピーター・スキャラン等と組んだデモ音源が追加された2枚組で復活するとは驚きである。なんといってもブート盤が出回っているし、オリジナルの日本盤は10倍の値を付けたのだから、晴れて正規品が世に出てよかったですよね。

このアルバムがなぜ、日本限定だったのか、やはり当時、日本でセッションワークを行ったからだろか?飯島真理のアルバムに参加したことも影響しているのでしょうかね?
当時のリリースのおける背景に興味しかないのですが、音源時代の魅力はあれなんですけどね。歌もうまいとは言えず、コーラスワークで活躍する女性の方が目立つ始末。中途半端でしたが、思い出が全てを覆す一枚。
歌モノロック系を広く聴き漁るマニアにはたまらんでしょう。

だってギターの活躍なら飯島真理KIMONO STEREOの2曲目3つのルールと変わらんもんね。でもラストのインストナンバーは、ゲイリー・ムーア系統のギタリストと知らされていたローセンスの面目躍如といったところでしょう。これだからマニアには捨てられん作品だし、愛すべきギタリストですよ。



発言

評価:★★★ 素晴らしい!! ★★ 良い! まあまあ コメントのみ
→発言を修正・非表示 | 移動
→問題発言を非表示