この曲を聴け!
新規発言(全項目, 24時間以内) - 7件
California Dreamin
/ Made in U.s.a. / THE BEACH BOYS
(MK-OVERDRIVE)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
(名無し)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
(名無し)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
(名無し)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
(じいーぶるざっとめんどぅ)
The Horror and the Metal
/ F.K.U.
(失恋船長)
Rock 'n' Roll to the Rescue
/ Made in U.s.a. / THE BEACH BOYS
(MK-OVERDRIVE)
MyPage
新規発言(全項目, 24時間以内) - 7件
モバイル向きページ
Tweet
外部リンク
登録されている2曲を連続再生 - Youtube
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
California Dreamin
/ Made in U.s.a. / THE BEACH BOYS
→YouTube
オールディーズ好きならつとにお馴染み、耳馴染みな"夢のカリフォルニア"をカバーして1986年9月にシングルリリースしました。東海岸出身のJOHN PHILLIPSが冬の薄暗いNYから温暖なCALIFORNIA、LAが恋しいという曲を書きTHE MAMAS & THE PAPASの2ndシングルとして世に出たのが1965年暮。それを彼らにとって憧れであっただろうバリバリ・カリフォルニアン、カリフォルニアの象徴みたいなTHE BEACH BOYSがカバーしたのだから夢のような話。尤も10代~20代の頃の私はただの暗い曲程度の認識でオリジナルもカバーも嫌いだったのですが。もちろん今となっては正当に評価いたしますよ。
MK-OVERDRIVE
★★★
(2025-08-03 01:43:13)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
みんな毎日新聞読んでね‼️
7月30日の東京朝刊にアルバイト慶昭67歳
不可欠だった渋谷陽一さんのラジオ
呼んでちょんまげ(爆)
名無し
★★★
(2025-08-02 23:26:54)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
ニッキー
吉村さん自粛してください。非ハードロックと言って投稿したら即削除します。
何故、人を不愉快にする様な投稿をするのでしょうか?会と会員に敬意を払っていただきたく存じます。
慶昭
酷い言い方です。もっと前のタイミングで注意喚起とか出来なかったんですか?貴方の良識を疑わざるを得ませんね。
ニッキー
吉村さん、予想通りの反応です。人に敬意を払わない。自分勝手な考えで、会の規約を守ろうともしない。
そして注意されたら逆ギレ。これ以上、自己中心としか思えない反応をしたら制限をかけさせていただきます。
慶昭
ニッキーもう無視だな。
ジョン・ドウです。
私もニッキーは許せません❗️
ヒガシ殿も共闘しましょう‼️
名無し
★★★
(2025-08-02 23:22:50)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
ヒガシさーんお帰りなさい。
慶昭ですよ(爆)
今は70~80年代ハードロックを愛する会で活動してまーす(爆)ヒガシさーんも早くコッチおいで
それにしてもニッキーの野郎🔥
絶対に許さん❗️
名無し
★★★
(2025-08-02 23:12:05)
Fifth Angel
/ FIFTH ANGEL
このアルバムは正に正統派メタルの決定版。
本当に隙のない出来栄えだ。
メロディアス系に走るよりも、この路線で勝負し続けて欲しかったなあ。
じいーぶるざっとめんどぅ
★★★
(2025-08-02 22:20:28)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
The Horror and the Metal
/ F.K.U.
アルバムのオープニングナンバーが全てを物語りますよね。スラッシュメタルとホラー映画を引用した歌詞、その相性は抜群で彼等の目指す血塗られたダイハードサウンドと融合を果たしている。映画もサブスクやDVD時代ではないVHSの匂いがするのが個人的には魅力。そのセンスにも激しく共感します。モダンヘヴィネスとスラッシュメタルの融合との触れ込みだが、もはや、こういう音こそスタンダードになっている昨今。全く違和感なく耳に届くでしょうね。
スタスタスタターンと軽快に裁くのではなく、リズムは重厚なウネリを上げド迫力のヘヴィネスサウンドを支える軸になっている。メロディを追いかけ唄うシンガーは場面場面で自分の持ち味を生かし変化自在のパフォーマンスで魅了。吐き捨てるだけではない器用さも聴きやすさに繋がっている。ホラー映画を題材にしているからなのか、音楽性は実に聴きやすい部類のメタルだ。刺激的な部分はしっかりフォローされているのだが、過度に苛烈なる獰猛さを前に出さないので、実にとっつきやすい。
北欧のバンドながら、懐かしくベイエリア風というのも聴きやすさに繋がっているのだろう。この小気味よく駆け抜けるハードサウンド、そこに歌い込める実力派の歌い手が変化自在のパフォーマンスで魅了するのだから悪いわけがない。
個人的にはもう少しアクロバティックなギターソロなどを導入して欲しいのだが、最初からそういうモノを省いているので、そこはないものねだりという事で大きな問題では無い。今の若い人にはギターヒーローなど無用でもあるだろう。
本当に絶妙なんだよなぁ。重厚さもあるのに、馴染みやすいのは、このバンドの真骨頂。上手いことバランスを取っているなぁ。ホラーとメタルを讃えるサウンドに相応しいキャッチーさが、実に心地良いですね。
失恋船長
★★★
(2025-08-02 18:33:30)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Rock 'n' Roll to the Rescue
/ Made in U.s.a. / THE BEACH BOYS
→YouTube
1986年6月リリースのシングル。MIKE LOVEとTERRY MELCHERの共作でリードヴォーカルがBRIAN WILSONという神曲にも関わらず、あの時代"Getcha Back"と"Kokomo"2大メガヒットの狭間で全米68位と小ヒットに留まり、日本でも当時完全無視された、平凡な曲に聞こえるかもしれませんが隠れ名曲です。ビーチ・ボーイス印の濃厚なコーラスが不穏な世界を救うかも?と念じつつ、敢えて脳天気なプロモ動画は避けて紹介いたしました。
MK-OVERDRIVE
★★★
(2025-08-02 02:51:14)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache